menu

鬼伝説が裏付ける地域の先進性。

京都府北部、「海の京都」の一角に位置する大江山連峰は、ブナ林が原生林として残るハイキングにも最適の地。秋から冬にかけては、美しい雲海を見ることができる。この大江山には鬼伝説がある。中でも最も有名なのが酒呑童子の鬼伝説だ。歌舞伎の題材にもなっている。平安時代、一条天皇の頃。西暦1000年前後の話とされ、南北朝時代(14世紀)の作といわれている。

都と日本海との間を遮る山々の自然の猛威への恐れから、この地域に「鬼」が成立したという説が有力だが、最近は、酒呑童子の鬼伝説は、都に逆らう豪族の反乱者を征伐する際に、豪族が「鬼」が仕立てられたという説も浮上している。「海の京都」は、大陸からの玄関口にあたり、稲作などの大陸文化の流入や、大陸との交流を示す文化財も多く発掘されている。巨大な古墳も多い。鉱物資源が豊富で、大陸の製鉄の文化を取り入れ金属精錬し、武器等を生産し、豪族の独立した文化が発達していたと思われる。

現在は鉱業などの産業が衰退し過疎の地域となっているが、この地域の魅力やアイデンティティを探る際に、古代の先進地域であったという歴史は見逃せない。地域の誇りを呼び起こすために、また、あらためて、大江山の鬼伝説の研究が進んでいる。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

鬼伝説の残る大江山では、秋から冬にかけて美しい雲海を見ることができる。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

    小説を活かし、まちの活性化に臨む現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退して…

  2. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

  3. 「自分のまちは自分たちがつくる」という市民の約束

    鯖江市民主役条例が創る地域ブランド鯖江市は眼鏡産業が盛んで100年以上の歴史を積重ねてきた。眼鏡…

  4. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  5. アートでミックスする臨海部と山間部

    住宅密集地の臨海部と過疎の山間部を結ぶ方法とは?市原市は千葉県の市町村で最も大きな面積を有する自…

  6. 神社仏閣が地域の魅力を育てる

    地域のコミュニティとして寺が機能する役割とは?静岡県袋井市には徳川家康にゆかりのある寺がある。市…

  7. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  8. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

PAGE TOP