成田観光のPRに2つのキャラクター
ゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」のこと。「ゆるキャラ」の提唱者であるみうらじゅん氏は「郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性」を持つことを成立条件の一つ挙げている。日本全国の自治体、観光協会等には、無数のキャラクターが存在している。「新語・流行語大賞」の候補にゆるキャラがノミネートされたのは2008年。比較的、その歴史は浅い。
しかし、キャラクターを活用した地域振興は古くからおこなわれている。そのルーツと言えるものの一つが、江戸歌舞伎の名門・市川團十郎家と成田山の関係だ。初代團十郎は子宝に恵まれず、成田山に祈願したところ願いが叶う。初代團十郎はこの霊験を大変喜び、元禄8年(1695年)に成田山不動明王を初演。その後も度々不動明王を演じることとなる。その噂が江戸に伝わり、江戸っ子に成田山人気が高まる。成田山は「出開帳」(現代風にいえば「秘仏特別公開」)を、江戸・深川の富岡八幡宮の別当・永代寺で開くが、その開催時期に合わせて市川團十郎は歌舞伎公演を開催。市川團十郎家といえば成田屋(=成田山)のイメージが確立されていった。21世紀に入っても、成田市は市川團十郎家の十一代目市川海老蔵を「成田市御案内人」に任命し成田観光PRへ活用している。
魅力を伝えるキャラクターは時を越えて地域で活用されている。
都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

うなりくんと市川海老蔵が飾られる成田市役所。

市川團十郎家が制定した歌舞伎十八番の一つ勧進帳が飾られる参道の店舗。

うなりくんのキャラクター商品。名物の鰻と成田空港の飛行機をモチーフにしている。