menu

地域ブランドのシンボルとなる魚市場

なぜ大船渡市は食ブランドを確立できているのか?

岩手県大船渡市にある大船渡市魚市場は、せり場や荷捌きなど衛生管理の考え方を取り入れた最新の市場施設。本来の魚市場の機能・設備に加えて、展示室、多目的ホール、大船渡湾が一望できる展望デッキ、レストラン海(かい)など観光要素を合築させた複合施設になっている。観光客の誘致をするための拠点づくりとなるとともに、次世代の水産業担い手を育成するための社会科見学を意識した展示スペースを十分に確保していることが特徴。

大船渡市は、大船渡市を「『三陸物』発祥の地」として位置づけ「食の大船渡」のブランド力を高める取り組みを推進している。ただ観光振興ビジョンの中で宣言するだけはなく、こうして中核となる施設が存在することで、大船渡市内外に具体的に伝えることが出来ている。

具体的なシンボルがあると地域ブランドは伝わりやすいのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

DSCF5975

展示室

DSCF5955

展望デッキからの眺望

DSCF5934

最新鋭の設備が整備されている。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  2. 神社仏閣が地域の魅力を育てる

    地域のコミュニティとして寺が機能する役割とは?静岡県袋井市には徳川家康にゆかりのある寺がある。市…

  3. モニターツアーを円滑に実施する。

    参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。観光地域づくり、特産品ブランド…

  4. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  5. 民間の力で浸透する流山市の地域ブランド・アイデンティティ

    流山市は、なぜ「買って住みたい街」ランキング6位にまで躍進したのか?行政による地域ブランド開発で…

  6. 商店街の顔をつくり回遊を促進する手作り催事

    古くからの商店街がアートの街に変身した。深川資料館通り商店街は地下鉄大江戸線清澄白河駅がある清澄…

  7. 移住相談会ブースで何を最初に伝えるのか

    「一言でできる市町村の自己紹介」はできているか?移住イベントへの参加者は2種類に分かれると考えて…

  8. 地域づくりはコミュニティづくり

    街づくりの集大成は神社の復活だった日本橋が変わった。平日はビジネスマンが行き交い、休日は百貨店に…

PAGE TOP