menu

地域ブランドのシンボルとなる魚市場

なぜ大船渡市は食ブランドを確立できているのか?

岩手県大船渡市にある大船渡市魚市場は、せり場や荷捌きなど衛生管理の考え方を取り入れた最新の市場施設。本来の魚市場の機能・設備に加えて、展示室、多目的ホール、大船渡湾が一望できる展望デッキ、レストラン海(かい)など観光要素を合築させた複合施設になっている。観光客の誘致をするための拠点づくりとなるとともに、次世代の水産業担い手を育成するための社会科見学を意識した展示スペースを十分に確保していることが特徴。

大船渡市は、大船渡市を「『三陸物』発祥の地」として位置づけ「食の大船渡」のブランド力を高める取り組みを推進している。ただ観光振興ビジョンの中で宣言するだけはなく、こうして中核となる施設が存在することで、大船渡市内外に具体的に伝えることが出来ている。

具体的なシンボルがあると地域ブランドは伝わりやすいのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

DSCF5975

展示室

DSCF5955

展望デッキからの眺望

DSCF5934

最新鋭の設備が整備されている。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  2. 観光に役立つとは限らない世界遺産

    世界遺産登録の本当の意味とは?諮問機関がユネスコに対して、古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関…

  3. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  4. DMO成功のカギは地域アイデンティティづくり

    何で地域の合意を形成していくのか?集客力を高めるDMO(Destination Marketin…

  5. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  6. 東京スカイツリーで観光プロモーション

    観光客が集まる場所で観光プロモーションを実施する。東京スカイツリーでは「日本に元気を発信したい」…

  7. 選択と集中で「いちご日本一」のまちへ

    真岡市の石坂真一市長は2017年5月15日に就任記者会見を行い、日本全国のイチゴ生産者を集めた交流会…

  8. ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

    くまモンのブレイクには理由があった。全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生…

PAGE TOP