menu

移住定住の情報発信にママイベント

重要なターゲット層である子育てファミリーとの接点をどのように創るのか?

自治体が移住定住促進を考える場合に、主なターゲットとなるのはシニア(リタイア)世帯と子育て世帯。そのうち子育て世帯が移住定住促進のターゲットとなる理由は「転校などの手間やリスクを考えると転居はお子様が未就学の間に行いたい」という子育てママの心理が大きく作用しているからだ。自治体も、その点について既に気づいているケースが多いが、いざ具体的なアクションとなると、なかなか子育てママとコンタクトをとることが出来ないのが現状だ。

そこで、これから注目を集めそうなのがママイベント。未就学児のママが集まる大規模な「参加体験型子育て応援イベント」だ。これまで、これらのイベントには郊外のマンションデベロッパーの多くが移住提案で出展。来場される子育てママからの関心は高くアンケート用紙の回収などの成果を挙げてきた。同様の考え方で、今後は、自治体の出展が増えるのではないか。

セグメントしたターゲットへのリーチが重要だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

BKFkame (1)

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  2. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

  3. 賑わいをブランドに

    渋谷では若く新しいカルチャーとの多くの出会いが「約束」されているブランドは「約束」という単語で言…

  4. 民間の力で浸透する流山市の地域ブランド・アイデンティティ

    流山市は、なぜ「買って住みたい街」ランキング6位にまで躍進したのか?行政による地域ブランド開発で…

  5. 東京で伝えなくても伝えられる場所はある。

    アウトレットパークで開催される地域ブランド販売催事新春セール時期に茨城県阿見町のあみプレミアム・…

  6. 味のお墨付きを得る

    調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。日本全国に産品ブランドが乱立している…

  7. インバウンド観光の受容性を調査する。

    日本政府観光局の推計によると、2017年7月の訪日外国人旅行者は前年同月比16.8%増の268万2千…

  8. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

PAGE TOP