menu

移住定住の情報発信にママイベント

重要なターゲット層である子育てファミリーとの接点をどのように創るのか?

自治体が移住定住促進を考える場合に、主なターゲットとなるのはシニア(リタイア)世帯と子育て世帯。そのうち子育て世帯が移住定住促進のターゲットとなる理由は「転校などの手間やリスクを考えると転居はお子様が未就学の間に行いたい」という子育てママの心理が大きく作用しているからだ。自治体も、その点について既に気づいているケースが多いが、いざ具体的なアクションとなると、なかなか子育てママとコンタクトをとることが出来ないのが現状だ。

そこで、これから注目を集めそうなのがママイベント。未就学児のママが集まる大規模な「参加体験型子育て応援イベント」だ。これまで、これらのイベントには郊外のマンションデベロッパーの多くが移住提案で出展。来場される子育てママからの関心は高くアンケート用紙の回収などの成果を挙げてきた。同様の考え方で、今後は、自治体の出展が増えるのではないか。

セグメントしたターゲットへのリーチが重要だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

BKFkame (1)

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域にオンリーワンを見つけ出す

    「女子サッカー」というマイナー競技であっても市のシンボルになる理由とは?全国には約1,700の市…

  2. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  3. 良き伝統を次の世代に結ぶ小江戸の人材育成

    蔵の街は市民の力で維持されてきた。埼玉県川越市は、明治時代の川越大火にも耐えた蔵が多く残っている…

  4. 農家のブランドを示す商品

    象徴的な1つの商品で表現する。「自然野菜のら」は千葉県我孫子市の畑で土作りにこだわり、農薬・化学…

  5. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  6. 地元を想う高校生が地域産品を開発

    「課題研究」授業が地域に活力を与えた関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁…

  7. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  8. マルシェだからできるテストマーケティング

    人気のマルシェに意欲的に出展する自治体が増えてきている。自治体は何を目的としてマルシェに出展する…

PAGE TOP