高価格帯のタワーマンションがここに建つ理由があった。
タワーマンションが建ち並ぶ武蔵小杉は「住みたい街ランキング」の上位常連となっている。10年前までは、まだ大手電機メーカーの工場の街という印象が強かったが、今では、すっかり「憧れの街」だ。武蔵小杉が急速に発展した理由として、都心からの移動時間が短い、3つの路線を使用できる、工場跡地に最新の大型マンションを建築できた…等々があげられる。それと、もう一つ、地元である「神奈川県民からの支持を得ている」という点も重要だ。特に神奈川県の未婚正社員女性が熱烈支持を受けている。
全国各地でシティプロモーションが展開されている。重要なのは、地元の住民と近隣地域の住民が、その地域を自ら推奨してくれるかどうかという点。予算を投下して、シティプロモーションのための広告展開を継続することは難しい。だから、シティプロモーションの多くの第一歩は「地元の合意形成」に充てられることが多い。
武蔵小杉が地元から支持を得ている理由の一つとして、土地の記憶がある。じつは、この地域は由緒正しく品のあるありがたい土地として、代々の住民に語り継がれてきているのだ。その痕跡の一つが「小杉御殿町」という地名。武蔵小杉には、徳川家康が鷹狩りの休憩に滞在する御殿があったのだ。それゆえ、川崎市内でも、他の地域とは違った歴史を歩んでおり、タワーマンションの建築ラッシュに至る以前から、特別な場所とされていた。
過去のこととはいえ、代々に語り継がれる土地の記憶は、現代でも地域のブランド価値に大きな営業を及ぼしている。武蔵小杉は、タワーマンションが建設されたから高い価値を生み出したというよりも、地元の支持がある高い価値のある地域だったので、高価格帯のタワーマンションを生み出したといえる。それゆえに、地元の住民の推奨を受けやすく「住みたい街ランキング」の上位に躍進した。川崎市が、地域ブランドを語る際に、武蔵小杉のブランド価値を最大限に活用することは理にかなっているといえるだろう。
都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

徳川家康が鷹狩りの休憩に滞在したと伝えられる西明寺。

小杉御殿町の脇にある西明寺参道に建つ小杉御殿の碑。