menu

食で伝える二宮尊徳翁の教え

偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー

二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口減少が起きていた低成長の時代で、現代と通ずる。そして、二宮尊徳は、日本全国で地域再生に尽力した人物なのだが、幼少期の銅像のイメージが先行してしまい、なかなか偉業が知られていない。二宮尊徳は、まずはその地域を徹底的に調査し、原因や状況を探り、課題を抽出し、具体的な課題解決策を講じる、現代でいえば地域活性コンサルタントのような仕事をしていた。

神奈川県小田原市にある小田原城の敷地内にある報徳二宮神社は御祭神として二宮尊徳(二宮金次郎)を祀っている。広く二宮尊徳の偉業や地域再生の考え方を知らしめたいが、多くの人に興味喚起するのは難しい。そこで、考えられたのが新設した「きんじろうカフェ」を通して二宮尊徳の偉業や地域再生の考え方を知らせる方法だ。

「きんじろうカフェ」の食メニューは「呉汁」。「呉汁」はは大豆をすりつぶした汁物。二宮尊徳が66才当時の記録をもとに再現したメニューとなっている。質素ながら栄養価に配慮し、また女性の重たい家事負担を軽減する工夫もされている。このようなメニューが、なぜ好まれたのか、また二宮尊徳がどのようにして地域再生をしていったのかは、お盆に乗せて配布されるリーフレットで学べる。

報徳二宮神社が伝えたい二宮尊徳の偉業や地域再生の考え方と来訪者との接点になっている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

きんじろうカフェの「呉汁」

報徳二宮神社

二宮尊徳像

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  2. シンボルを駅に設置する。

    駅は玄関であり来訪者との接点。白河関は奥州三古関のひとつに数えられている国指定史跡。奈良時代から…

  3. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

  4. ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

    くまモンのブレイクには理由があった。全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生…

  5. 女性観光客の増加をもたらした温泉アートエンターテイメント

    「最古にして、最先端。」が街の景色を変えた。愛媛県松山市は、年々観光客減少。最大の観光資源である…

  6. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  7. 店頭を新たな産品ブランドで埋める方法

    「とちおとめ」から「スカイベリー」へ。地域産品ブランドと土産物菓子のタイアップは、地域産品ブラン…

  8. 市庁舎で地域ブランドを伝える。

    世界遺産のある街並みが現代風に復活「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録され群馬県富岡…

PAGE TOP