menu

食で伝える二宮尊徳翁の教え

偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー

二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口減少が起きていた低成長の時代で、現代と通ずる。そして、二宮尊徳は、日本全国で地域再生に尽力した人物なのだが、幼少期の銅像のイメージが先行してしまい、なかなか偉業が知られていない。二宮尊徳は、まずはその地域を徹底的に調査し、原因や状況を探り、課題を抽出し、具体的な課題解決策を講じる、現代でいえば地域活性コンサルタントのような仕事をしていた。

神奈川県小田原市にある小田原城の敷地内にある報徳二宮神社は御祭神として二宮尊徳(二宮金次郎)を祀っている。広く二宮尊徳の偉業や地域再生の考え方を知らしめたいが、多くの人に興味喚起するのは難しい。そこで、考えられたのが新設した「きんじろうカフェ」を通して二宮尊徳の偉業や地域再生の考え方を知らせる方法だ。

「きんじろうカフェ」の食メニューは「呉汁」。「呉汁」はは大豆をすりつぶした汁物。二宮尊徳が66才当時の記録をもとに再現したメニューとなっている。質素ながら栄養価に配慮し、また女性の重たい家事負担を軽減する工夫もされている。このようなメニューが、なぜ好まれたのか、また二宮尊徳がどのようにして地域再生をしていったのかは、お盆に乗せて配布されるリーフレットで学べる。

報徳二宮神社が伝えたい二宮尊徳の偉業や地域再生の考え方と来訪者との接点になっている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

きんじろうカフェの「呉汁」

報徳二宮神社

二宮尊徳像

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 眠っていた「神の箱庭」を発掘する

    海水浴とカニの地域が実はパワースポットだった。京都市内から車で2時間30分。日本海に面したエリア…

  2. 商店街の顔をつくり回遊を促進する手作り催事

    古くからの商店街がアートの街に変身した。深川資料館通り商店街は地下鉄大江戸線清澄白河駅がある清澄…

  3. 品質・風味の低下を防ぐ

    ルールで守る必要性が生じた下仁田ネギの味ブランドとは、言い換えれば「約束」。消費者の立場では、最…

  4. ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

    くまモンのブレイクには理由があった。全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生…

  5. マルシェだからできるテストマーケティング

    人気のマルシェに意欲的に出展する自治体が増えてきている。自治体は何を目的としてマルシェに出展する…

  6. 食提供で観光施設が変わる。

    ばら寿司とぼたもちで女性に人気に豪商 稲葉本家は織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、江戸…

  7. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  8. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

PAGE TOP