menu

地域の「ヒト・コト・モノ」をスマホで発信

誰が伝えるか?どのように使っていただけるか?

茨城水戸市では、地域の魅力を水戸の魅力発信アプリケーション「水戸のこと」で発信している。食事、宿、名所など水戸市のモノを紹介するスポットナビが付いているのはもちろん、イベント情報などの水戸市のコトも掲載されているので、観光客は自分で検索する手間が省ける。またバスナビの機能も搭載されているので移動の不安もないだろう。水戸市の魅力発信と各所への送客機能を兼ね備えたアプリとなっている。

アプリの中でも一際目を引くのが、水戸の街の魅力を伝えるウェブサイト「水戸の人々」というコンテンツ。水戸市内でお店を開いているヒト、観光推進をしているヒト、はたまたご当地アイドルまで様々なヒトのインタビューが掲載されている。水戸市への愛を感じることができるだけでなく、例えば、そこでお店を開いた背景、物語などを通して、水戸市の魅力を伝えることが出来る。

また、水戸市は東日本大震災の影響を受けている地域だ。そのため防災意識も強く、このアプリにも、位置情報と連動した「緊急ナビ」という緊急時の避難場所を教えてくれる機能が搭載されている。そのため、観光客だけでなく、地元のヒトにも、このアプリを利用する理由が生まれる。地元のヒトが、このアプリを通して水戸市の良さを共有・共感し、日頃の活動や生活の中で更に水戸市の魅力を磨き上げていく。

人とテクノロジーが有機的に結び付くことで地域ブランド力はさらに向上する。

都市農村交流課 プロデューサー 小笠原雅浩

「水戸の人々」のメニュー画面。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

    小説を活かし、まちの活性化に臨む現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退して…

  2. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

  3. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

  4. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  5. インバウンド観光の受容性を調査する。

    日本政府観光局の推計によると、2017年7月の訪日外国人旅行者は前年同月比16.8%増の268万2千…

  6. 地域ブランドを訴求する動画づくりは強みの明確化が重要

    表現手段の検討の前に行うこととは?各地で地域ブランドを訴求するための動画コンテンツが盛んに制作さ…

  7. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  8. 大きく出てみる。

    大きいことは良いことだ。「大きいことは良いことだ」。千葉県勝浦市では2月から3月にかけて、地域を…

PAGE TOP