menu

キャッチフレーズで何を伝えるか

独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?

日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限られた市場規模を奪い合っているのだ。たとえば、移住においても「都心から移住したい」と考えている一握りの生活者に地域ブランドを伝え魅力を理解していただき移住を検討していただく必要がある。どこが優れているのか、何を生活の中で提供できるのか・・・。

移住・交流イベントでは、たくさんの地域のブースが会場に並ぶ。「都心から移住したい」と考えている来場者は、限られた時間の中で興味のあるブースにだけ立ち寄ることになる。だから、キャッチフレーズが重要となる。ただ面白い、興味を引くだけではなく、どのような地域なのかを明確に、短い言葉で示すことが重要だ。そこで大切になるのは、その地域の独自価値。

様々な地域で魅力発掘のためのワークショップを開催すると、以下のような意見が発表される。
●都心から程よい距離
●富士山が見える
●自然が豊か
●住んでいる人が優しい

・・・などなど。

いずれも、該当する自治体が山ほど存在するので、その地域の独自価値を表現するには至らない。あしがらブランドの「水源」、海の京都の「和の源流」といった言葉は、独自価値を表現できているが、やはりキャッチフレーズを開発する途中で「自然が豊か」「住んでいる人が優しい」といった意見がワークショップでは発表されていた。その段階まででディスカッションを終えるか、さらに突き詰めて独自価値を見つけ出すか、そのプロセスの違いによって生じる効果の差は大きい。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

自治体のキャッチフレーズ

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ブランドを伝えるタイアップ手法

    信頼を何で伝えるのかが重要。地域ブランドの信頼性を「どのように伝えるか」、地域ブランドに「どのよ…

  2. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  3. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  4. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  5. 地域産品開発に欠かせない試食調査

    各地で地域産品の開発が行われている。特に他の地域の産品との差別化に有効で利益を大きくとれる加工食品の…

  6. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  7. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

  8. 店頭を新たな産品ブランドで埋める方法

    「とちおとめ」から「スカイベリー」へ。地域産品ブランドと土産物菓子のタイアップは、地域産品ブラン…

PAGE TOP