menu

口コミを拡散する食イベント

スイーツ女子が集まるヨコハマストロベリーフェスティバル

地域産品ブランドの認知や理解(特に食味)を浸透させるためにイベント出展という手法を採るケースが多々ある。イベントは、それぞれ、流通向け、プレス向け等、来場者(ターゲット)が異なるため、狙いを明確にすることが必要だ。2月に、横浜赤レンガ倉庫で開催されるヨコハマストロベリーフェスティバルは若い女性が集まるイベント。特にスイーツが好き、写真で好きな食べ物、かわいい食べ物の情報を拡散したい女性が主な来場者層となっている。

そのため、多くの自治体がいちごブランドのPRのために出展している。かわいい盛り付けのおいしいいちごスイーツを通して、地域のいちごブランドの情報拡散に期待しているのが、出展理由だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

たくさんのいちごスイーツを楽しめる。

いちごの販売コーナー

会場は横浜の代表的な観光地の一つである赤レンガ倉庫。

女性グループやカップルが多く、購入したいちごやスイーツを撮影して、その場でSNSに発信している。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

  2. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  3. インバウンド観光の受容性を調査する。

    日本政府観光局の推計によると、2017年7月の訪日外国人旅行者は前年同月比16.8%増の268万2千…

  4. 店頭を新たな産品ブランドで埋める方法

    「とちおとめ」から「スカイベリー」へ。地域産品ブランドと土産物菓子のタイアップは、地域産品ブラン…

  5. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  6. 小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

    小説を活かし、まちの活性化に臨む現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退して…

  7. アートでミックスする臨海部と山間部

    住宅密集地の臨海部と過疎の山間部を結ぶ方法とは?市原市は千葉県の市町村で最も大きな面積を有する自…

  8. 「30分間の滞在時間」で商店街が再生

    なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?「消えゆく灯」(1999年10月10日熊…

PAGE TOP