menu

商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

地元が楽しければ外から人がやってくる。

「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高生が、チームを組んでライバル校と対戦しながら全国優勝をめざす戦車道(剣道、柔道、茶道と同じような架空の文道・武道)のスポ根風の少女アニメ。その舞台となった茨城県大洗町はガルパンの街として全国に知られることになった。アニメ作品の中では実際の街並みを忠実に再現した風景が登場する。

アニメの舞台の「聖地巡礼」で多くのファンが訪れている。毎年11月下旬に開催されるイベント「あんこう祭り」とがルパンのコラボレーションは話題を呼び、以前の観光客が倍増した。アニメ作品の中で戦車が衝突して壊れる宿泊施設は、特に大人気に。従来の観光地から離れた商店街にも多くのファンが足を運んでいる。このガルパンの成功例を模倣しようと、全国各地の地域づくり担当者が注目している。しかし、地域づくりを目的にしてアニメを誘致する成功の方程式は無いようだ。

ガルパンの成功は制作会社がアニメーション制作(絵作り)をするために商店街の協力が必要だとして大洗町商工会に協力要請したことから始まる。ここには地域づくりの発想はない。「一緒になって何かファンをびっくりさせたい、楽しませたい」想いから、アニメ作品の中に、意外な街のシーンを登場させたり、商店街にアニメキャラクターのパネルを登場させたりしたことが重要だ。地元が楽しみ、その楽しみをファンに開放したことで、人気が拡散していった構図になっている。先行して取り組んだ店舗の成功例を真似して、新たな店舗、商店街が取り組みに参加。それがファンの間に話題となって広がっていく好循環だ。

地域づくりは地元づくり。PRは後からついてくる。まずは、地元が楽しめるか、自信を持って自慢できるかから始まる。ここでも「住んでよし、訪れてよし」の順番なのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

地元の創意工夫でたくさんのグッズが開発されている。

商店街が楽しんで制作したグッズの数々。

駅には多数のキャラクターグッズが展示されている。

アニメ作品の中での優勝を祝す横断幕が駅に掲出されている。

バスの中にも県立大洗女子学園(アニメ作品に登場する架空の学校)の校章。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

    地域産品ブランドが地域活性化に役立つ青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言…

  2. 「自分のまちは自分たちがつくる」という市民の約束

    鯖江市民主役条例が創る地域ブランド鯖江市は眼鏡産業が盛んで100年以上の歴史を積重ねてきた。眼鏡…

  3. ホンキで高品質な地域産品ブランド化に挑戦する

    認知向上とは異なるブランドづくりとは?自治体が認証する地域産品ブランドは、大きく2つに分けられる…

  4. 三陸と房総に見る競争的共存による地域ブランド強化

    消費者はブランドを市町村単位で考えるのか?旅行会社へのヒヤリングをすると岩手県三陸地方と千葉県房…

  5. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  6. 地域づくりはコミュニティづくり

    街づくりの集大成は神社の復活だった日本橋が変わった。平日はビジネスマンが行き交い、休日は百貨店に…

  7. 地域アイデンティティを視認するアイコンを史跡から

    「足たび 学び舎のまち足利」を伝える漢字2文字栃木県足利市は、室町幕府を開いた足利氏発祥の地。八…

  8. 味のお墨付きを得る

    調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。日本全国に産品ブランドが乱立している…

PAGE TOP