menu

観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

地域産品ブランドが地域活性化に役立つ

青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言えば、日本酒ではなくシードルと答える人も多い。シードルはりんごを発酵して造る酒。「アオモリシードル」が注目されたのは、東北新幹線新青森駅開業に合わせて2010年に「A-FACTORY」がオープンしたことが発端だ。「A-FACTORY」はシードル工房、販売店、飲食店の複合施設。青森駅東口の通称「青森ウォーターフロントエリア」と呼ばれる青森ベーブリッジ高架下周辺に、JR東日本グループの行う地域活性化の「地域再発見プロジェクト」一環として青森駅前に誕生。青森県で伝統的に栽培されるりんごを活かした「アオモリシードル」をデビューさせた。

新たなブランドは、知名度を高めるにつれて、単なるいち企業の地域産品の枠を越えた効果を生み出している。ガラス張りの工房は、シードル醸造工程の一部を見学可能。駅前という立地の良さもあって、多くの観光客が集まる交流拠点となっている。「アオモリシードルができるまでツアー」も催行されている。1950年代からシードルを造っていた弘前市は2014年4月に弘前市をハウスワインシードル特区に認定。弘前市を「シードルの街」として宣言。行政主導で農商工連携を推進している。2017年にはニッカウヰスキーが、青森県産リンゴ「トキ」を使ったスパークリングワイン「ニッカシードル・トキりんご」を発売。シードルは青森県の地域産品として認知され、市場を拡大し続けている。県内の雇用創出をはじめ、大きな経済効果を生み出している。

「アオモリシードル」単なる集客施設でも、いち企業のブランドでもない、枠に収まらない存在。大きな広がりが地域を活性化している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

アオモリシードル

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 品質・風味の低下を防ぐ

    ルールで守る必要性が生じた下仁田ネギの味ブランドとは、言い換えれば「約束」。消費者の立場では、最…

  2. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  3. 地域産品ブランドの力は数値化できる。

    地域産品ブランドの育成のPDCAサイクルを回すために地域産品ブランドのブランド力が強化されたかど…

  4. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  5. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  6. 味のお墨付きを得る

    調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。日本全国に産品ブランドが乱立している…

  7. 地域にオンリーワンを見つけ出す

    「女子サッカー」というマイナー競技であっても市のシンボルになる理由とは?全国には約1,700の市…

  8. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

PAGE TOP