menu

観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

地域産品ブランドが地域活性化に役立つ

青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言えば、日本酒ではなくシードルと答える人も多い。シードルはりんごを発酵して造る酒。「アオモリシードル」が注目されたのは、東北新幹線新青森駅開業に合わせて2010年に「A-FACTORY」がオープンしたことが発端だ。「A-FACTORY」はシードル工房、販売店、飲食店の複合施設。青森駅東口の通称「青森ウォーターフロントエリア」と呼ばれる青森ベーブリッジ高架下周辺に、JR東日本グループの行う地域活性化の「地域再発見プロジェクト」一環として青森駅前に誕生。青森県で伝統的に栽培されるりんごを活かした「アオモリシードル」をデビューさせた。

新たなブランドは、知名度を高めるにつれて、単なるいち企業の地域産品の枠を越えた効果を生み出している。ガラス張りの工房は、シードル醸造工程の一部を見学可能。駅前という立地の良さもあって、多くの観光客が集まる交流拠点となっている。「アオモリシードルができるまでツアー」も催行されている。1950年代からシードルを造っていた弘前市は2014年4月に弘前市をハウスワインシードル特区に認定。弘前市を「シードルの街」として宣言。行政主導で農商工連携を推進している。2017年にはニッカウヰスキーが、青森県産リンゴ「トキ」を使ったスパークリングワイン「ニッカシードル・トキりんご」を発売。シードルは青森県の地域産品として認知され、市場を拡大し続けている。県内の雇用創出をはじめ、大きな経済効果を生み出している。

「アオモリシードル」単なる集客施設でも、いち企業のブランドでもない、枠に収まらない存在。大きな広がりが地域を活性化している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

アオモリシードル

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「新之助」は何を「約束」するブランドなのか。

    デザインだけではブランドは作れない。「コシヒカリと双璧をなすプレミアム米として育てたい」としてデ…

  2. アートでミックスする臨海部と山間部

    住宅密集地の臨海部と過疎の山間部を結ぶ方法とは?市原市は千葉県の市町村で最も大きな面積を有する自…

  3. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  4. 路面店で⽇本酒県を伝える。

    流行発信地の青山に期間限定バーをオープン。九州で⽇本酒県といわれているほど酒造りが盛ん。多くの蔵…

  5. フォトジェニックな女子旅のまち

    犬山に行けば「必ずカワイイ写真を撮影できる」ブランドを確立した城下町。3年前までは「猫も歩かない…

  6. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  7. 地域の「ヒト・コト・モノ」をスマホで発信

    誰が伝えるか?どのように使っていただけるか?茨城水戸市では、地域の魅力を水戸の魅力発信アプリケー…

  8. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

PAGE TOP