menu

海外メディアの評価を最大限に活用する

お墨付きを使って二次効果、三次効果を生み出す。

あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)は、栃木県内では知られた花の名所だった。藤の季節とライトアップが行われる10月から2月には交通渋滞が地域の問題となり、2018年4月には戦と隣接する場所にJR東日本の新駅が開設された。今、2つの理由で、あしかがフラワーパークには、栃木県外からも多くの来場者が集まっている。

一つ目はCNN。樹齢140年を超える大藤が、ジェームズ・キャメロン監督の映画「アバター」の「魂の木」のようだと、CNNが選ぶ「世界の夢の旅行先10カ所(2014)」に採用されたのだ。日本国内で選ばれたのはあしかがフラワーパークだけ。そのおかげで、2014年に1万人ほどだった外国人入園者が15年に約6万人と激増した。

二つ目は「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンのメインビジュアルに採用されたことだ。CNNから火が付いた美しいビジュアルの人気を活かし、春の栃木県観光全体のイメージビジュアルに採用。これにより、栃木県内では知られた花の名所は、一躍、首都圏在住者が訪問してみたい花の名所となった。

観光地選びにはお墨付きが重要だ。信頼性の高い海外メディアであるCNNが選んだというお墨付きが、二次効果、三次効果を生んでいる。これは、CNNが選ぶ「世界の夢の旅行先10カ所(2014)」に採用されたこと、パンフレット、ポスター、動画等に積極的に掲載し、PR活動を展開してきたことによる成果だ。使えるお墨付きは、躊躇することなく最大限に活用することが大切だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

開花したばかりの大藤

まるでアバターの「魂の木」と評された大藤

栃木ディスティネーションキャンペーンサイト

ディスティネーションキャンペーンポスター

栃木ディスティネーションキャンペーンポスター

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

  2. モニターツアーを円滑に実施する。

    参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。観光地域づくり、特産品ブランド…

  3. いわしが伝える地域のアイデンティティ

    地域はいわしと共に生きてきた。千葉県の九十九里浜では江戸時代からいわし漁が盛んだ。地域に伝わる料…

  4. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  5. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  6. 「30分間の滞在時間」で商店街が再生

    なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?「消えゆく灯」(1999年10月10日熊…

  7. 鬼伝説が裏付ける地域の先進性。

    京都府北部、「海の京都」の一角に位置する大江山連峰は、ブナ林が原生林として残るハイキングにも最適の地…

  8. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

PAGE TOP