menu

地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

地域の食イベントが地元のファンを創る。

全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会場での直売催事が行われている。地域産品ブランドを確立させて、東京など大消費地に打って出たいところだが、ブランドの浸透は、そのブランドを応援してくれるファンづくりが欠かせない。そのため、地元でファンの地盤づくりを行うケースが多い。例えば、マルシェイベントでの調理販売。たくさんの方に食べていただきファンに、そして支援者になってもらう。そうすれば、口コミの起点にもなるし、大消費地で販売する際にも支援してくれる。そして、地元での人気は大消費地でのデビューとの際に「●●で人気の○○が東京初進出」といったブランドのお墨付きに繋がるのだ。これは産品ブランドだけでなく、観光地ブランドでも同様だ。ブランディングの第一歩は地元から始めたい。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「富士山が見える」よりも強い地域のDNA

    なぜ「富士山が見える」は強みにならないのか?地域の特徴や強みを何にすえれば移住に相当する魅力的な…

  2. ブランドプロモーションの必然とは

    どこからコアなファンを育成するか。ブランドを大きく育てるためには、まず第一段階として、熱烈にブラ…

  3. フォトジェニックな女子旅のまち

    犬山に行けば「必ずカワイイ写真を撮影できる」ブランドを確立した城下町。3年前までは「猫も歩かない…

  4. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

  5. 「量」はブランド力となり得るか

    大量生産地ならではのブランド化の悩みとは?茨城県は首都圏の食を支える大農業地帯。その中でも鉾田市…

  6. 三陸と房総に見る競争的共存による地域ブランド強化

    消費者はブランドを市町村単位で考えるのか?旅行会社へのヒヤリングをすると岩手県三陸地方と千葉県房…

  7. スムーズに地域産品ブランド商品を拡大する方法

    定着した地域産品ブランドは、地域に安定した収益をもたらすが、長期的に見ると停滞し、次第に縮小していく…

  8. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

PAGE TOP