menu

地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

地域の食イベントが地元のファンを創る。

全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会場での直売催事が行われている。地域産品ブランドを確立させて、東京など大消費地に打って出たいところだが、ブランドの浸透は、そのブランドを応援してくれるファンづくりが欠かせない。そのため、地元でファンの地盤づくりを行うケースが多い。例えば、マルシェイベントでの調理販売。たくさんの方に食べていただきファンに、そして支援者になってもらう。そうすれば、口コミの起点にもなるし、大消費地で販売する際にも支援してくれる。そして、地元での人気は大消費地でのデビューとの際に「●●で人気の○○が東京初進出」といったブランドのお墨付きに繋がるのだ。これは産品ブランドだけでなく、観光地ブランドでも同様だ。ブランディングの第一歩は地元から始めたい。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 江戸時代と現代の新旧キャラクター

    成田観光のPRに2つのキャラクターゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」のこと。「ゆるキ…

  2. 口コミを拡散する食イベント

    スイーツ女子が集まるヨコハマストロベリーフェスティバル地域産品ブランドの認知や理解(特に食味)を…

  3. ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

    くまモンのブレイクには理由があった。全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生…

  4. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  5. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  6. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  7. 地域の「ヒト・コト・モノ」をスマホで発信

    誰が伝えるか?どのように使っていただけるか?茨城水戸市では、地域の魅力を水戸の魅力発信アプリケー…

  8. 小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

    小説を活かし、まちの活性化に臨む現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退して…

PAGE TOP