menu

水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。

大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地となった大垣城の城下町。かつての大垣城は、水堀を幾重にもめぐらせた堅城で、大変規模の大きな要塞だったと言われている。また大垣市は「奥の細道むすびの地」とも言われ、江戸時代には松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終え、伊勢に向かって船出をした場所でもある。良質な地下水が豊富で、市内には大垣城を中心に水路がめぐらされた。現在でも、水路の脇に江戸時代後半に建てられた住吉燈台が残っているほか、水門川沿いが「四季の路」として整備されている。

「水都」と言われている大垣市の名物「水まんじゅう」は明治時代初めに生まれた。大垣市の「水まんじゅう」は、冷たい地下水に漬けて冷やすよう、葛に水に強いわらび粉を混ぜ、柔らかく炊き上げた生地を、カラフルな「猪口」と呼ばれる陶器に入れて製造される。

「水まんじゅう」は菓子店の店内ではなく、店頭で販売される。「水まんじゅう」が流水で冷やされる姿は「水都」大垣の夏の風物詩となっている。夏の大垣市を訪れた人は、店頭で販売される「水まんじゅう」を見ることで大垣市の成り立ちを感じる。土産として購入された「水まんじゅう」を手渡された家族、友人、知人は、訪れたことのない大垣市が「水都」であることを知る。

地域の歴史・風土が地域産品を生み出し、地域産品が地域の歴史・風土を今に伝えている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

水の底で冷やされる「水まんじゅう」。

店の外、道路に面した屋台で販売される。

季節の自然を楽しみながら歩くことができる「四季の路」が整備されている。

水門川は大垣と桑名を結ぶ運河。おおがき舟下り、たらい舟も運行される。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

  2. いわしが伝える地域のアイデンティティ

    地域はいわしと共に生きてきた。千葉県の九十九里浜では江戸時代からいわし漁が盛んだ。地域に伝わる料…

  3. ご当地メニューに必要なストーリーと地産地消

    「大宮ナポリタン」は鉄道のまちの地産地消メニュー全国各地で新たなご当地メニューの開発が盛んに行わ…

  4. 観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

    地域産品ブランドが地域活性化に役立つ青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言…

  5. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  6. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  7. はみ出してみる。

    驚きも約束の対象にブランドとは「約束」。地域産品(食)ブランドの「約束」の対象は「美味しさ」だけ…

  8. 「新之助」は何を「約束」するブランドなのか。

    デザインだけではブランドは作れない。「コシヒカリと双璧をなすプレミアム米として育てたい」としてデ…

PAGE TOP