menu

水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。

大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地となった大垣城の城下町。かつての大垣城は、水堀を幾重にもめぐらせた堅城で、大変規模の大きな要塞だったと言われている。また大垣市は「奥の細道むすびの地」とも言われ、江戸時代には松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終え、伊勢に向かって船出をした場所でもある。良質な地下水が豊富で、市内には大垣城を中心に水路がめぐらされた。現在でも、水路の脇に江戸時代後半に建てられた住吉燈台が残っているほか、水門川沿いが「四季の路」として整備されている。

「水都」と言われている大垣市の名物「水まんじゅう」は明治時代初めに生まれた。大垣市の「水まんじゅう」は、冷たい地下水に漬けて冷やすよう、葛に水に強いわらび粉を混ぜ、柔らかく炊き上げた生地を、カラフルな「猪口」と呼ばれる陶器に入れて製造される。

「水まんじゅう」は菓子店の店内ではなく、店頭で販売される。「水まんじゅう」が流水で冷やされる姿は「水都」大垣の夏の風物詩となっている。夏の大垣市を訪れた人は、店頭で販売される「水まんじゅう」を見ることで大垣市の成り立ちを感じる。土産として購入された「水まんじゅう」を手渡された家族、友人、知人は、訪れたことのない大垣市が「水都」であることを知る。

地域の歴史・風土が地域産品を生み出し、地域産品が地域の歴史・風土を今に伝えている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

水の底で冷やされる「水まんじゅう」。

店の外、道路に面した屋台で販売される。

季節の自然を楽しみながら歩くことができる「四季の路」が整備されている。

水門川は大垣と桑名を結ぶ運河。おおがき舟下り、たらい舟も運行される。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 選択と集中で「いちご日本一」のまちへ

    真岡市の石坂真一市長は2017年5月15日に就任記者会見を行い、日本全国のイチゴ生産者を集めた交流会…

  2. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

  3. 「30分間の滞在時間」で商店街が再生

    なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?「消えゆく灯」(1999年10月10日熊…

  4. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  5. ホンキで高品質な地域産品ブランド化に挑戦する

    認知向上とは異なるブランドづくりとは?自治体が認証する地域産品ブランドは、大きく2つに分けられる…

  6. 機能的なブランドデザイン開発

    コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザインブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す…

  7. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  8. インスタ映えを活用する。

    人は見た目から興味を持つ。インスタ映えとは、写真共有SNSであるInstgram(インスタグラム…

PAGE TOP