menu

地域産品ブランドの力は数値化できる。

地域産品ブランドの育成のPDCAサイクルを回すために

地域産品ブランドのブランド力が強化されたかどうかを把握する方法は、長らく曖昧にされてきた。担当者の勘で評価する場合もあった。最近では、例えば、試食イベントでのアンケート調査の結果でブランド力強化のkpiを設定する場合もある。しかし、試食イベントでの試食調査は、調査対象者が自分で対象の地域産品を購入していないため、全体に高い評価を得てしまいがちだとされており、やや正確性に欠けてしまうのが現実だ。

コスメブランドや食品ブランドでは、ブランドパワー調査という手法が採用され、購入者の選択行動を詳細に把握することにより自社商品と競合商品、それぞれの強み・弱みを浮き彫りにし、売上げ増加を図っていくことが常識的に行われている。地域産品においては、コスメブランドや食品ブランドのブランドパワー調査ほどの詳細な調査を実施することは稀だが、ブランド力の数値をする動きは始まっている。地域内での評価と消費地での評価の差異はどれくらいあるのか?地元の評価が高いために適切な評価を見失っていないか?競合ブランドと比較して強みと弱みはどこにあるのか?といったポイントを調査から数値化する。

地域産品ブランドの育成のPDCAサイクルを回すためには、成果と次の課題の見える化が必要なのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. Jリーグクラブが話題作りの起点となる。

    松本市と松本商工会議所が「信州・松本の物産と観光展」を開催している。信州・松本の豊かな自然と歴史の中…

  2. 交通事業者と共に伝える

    現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメデ…

  3. モニターツアーを円滑に実施する。

    参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。観光地域づくり、特産品ブランド…

  4. マルシェだからできるテストマーケティング

    人気のマルシェに意欲的に出展する自治体が増えてきている。自治体は何を目的としてマルシェに出展する…

  5. 品質・風味の低下を防ぐ

    ルールで守る必要性が生じた下仁田ネギの味ブランドとは、言い換えれば「約束」。消費者の立場では、最…

  6. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

  7. 世界で一番苦い抹茶ジェラート

    ここまで抹茶が入ったジェラートは世界中どこにもない。丸七製茶が運営する静岡抹茶スイーツファクトリ…

  8. 路面店で⽇本酒県を伝える。

    流行発信地の青山に期間限定バーをオープン。九州で⽇本酒県といわれているほど酒造りが盛ん。多くの蔵…

PAGE TOP