menu

美味しい水の街を駅前で伝える

日本一の湧水巡りを出来る街

神奈川県秦野市は2015年に環境省が名水百選選定30周年の記念で開催した「名水百選総選挙」の「おいしさ」部門の第1位に選ばれた水のおいしい街だ。「おいしさ」の理由は主に丹沢・大山山系から流れる水。地下で蓄えられ、ミネラル分を含み、地上に湧き出ているのだ。秦野市内にはたくさんの湧水ポイントがある。

そんな秦野市の水をアピールするために、秦野駅前には秦野駅前噴泉がある。「秦野名水」の説明が掘られ、常に水が流れている。電車を下車して、この噴泉の前を通る来訪者は、秦野市が美味しい水の街であることを意識する。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

小田急線秦野駅前

秦野市役所前には水が流れ富士山が見える。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域づくりはコミュニティづくり

    街づくりの集大成は神社の復活だった日本橋が変わった。平日はビジネスマンが行き交い、休日は百貨店に…

  2. 観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

    地域産品ブランドが地域活性化に役立つ青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言…

  3. 小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

    小説を活かし、まちの活性化に臨む現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退して…

  4. 移住相談会ブースで何を最初に伝えるのか

    「一言でできる市町村の自己紹介」はできているか?移住イベントへの参加者は2種類に分かれると考えて…

  5. 地域ブランドを訴求する動画づくりは強みの明確化が重要

    表現手段の検討の前に行うこととは?各地で地域ブランドを訴求するための動画コンテンツが盛んに制作さ…

  6. 田園風景をブランドにする

    自然豊かな田園風景が広がる景観を地域の価値に。川島町は、埼玉県のほぼ中央に位置する田園風景が広が…

  7. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

  8. 「30分間の滞在時間」で商店街が再生

    なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?「消えゆく灯」(1999年10月10日熊…

PAGE TOP