menu

美味しい水の街を駅前で伝える

日本一の湧水巡りを出来る街

神奈川県秦野市は2015年に環境省が名水百選選定30周年の記念で開催した「名水百選総選挙」の「おいしさ」部門の第1位に選ばれた水のおいしい街だ。「おいしさ」の理由は主に丹沢・大山山系から流れる水。地下で蓄えられ、ミネラル分を含み、地上に湧き出ているのだ。秦野市内にはたくさんの湧水ポイントがある。

そんな秦野市の水をアピールするために、秦野駅前には秦野駅前噴泉がある。「秦野名水」の説明が掘られ、常に水が流れている。電車を下車して、この噴泉の前を通る来訪者は、秦野市が美味しい水の街であることを意識する。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

小田急線秦野駅前

秦野市役所前には水が流れ富士山が見える。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

  2. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  3. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

  4. アートでミックスする臨海部と山間部

    住宅密集地の臨海部と過疎の山間部を結ぶ方法とは?市原市は千葉県の市町村で最も大きな面積を有する自…

  5. 江戸時代と現代の新旧キャラクター

    成田観光のPRに2つのキャラクターゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」のこと。「ゆるキ…

  6. キャッチフレーズで何を伝えるか

    独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限…

  7. 鬼伝説が裏付ける地域の先進性。

    京都府北部、「海の京都」の一角に位置する大江山連峰は、ブナ林が原生林として残るハイキングにも最適の地…

  8. いわしが伝える地域のアイデンティティ

    地域はいわしと共に生きてきた。千葉県の九十九里浜では江戸時代からいわし漁が盛んだ。地域に伝わる料…

PAGE TOP