menu

機能的なブランドデザイン開発

コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザイン

ブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す(brand)」ことにあるといわれている。 そのため、ブランディング活動の中で、識別のためのロゴやキャッチフレーズといった「ブランドデザイン」が果たす役割は大きい。

JR東日本グループでは、地域活性化の推進を目的に「地域再発見プロジェクト」を進めており、その一環として「のもの」ブランドを立ち上げ、東京駅、上野駅、秋葉原駅、池袋駅、品川駅で物販や飲食店舗を展開している。「のもの」というブランド名称は、JR東日本が、東日本各地の「旬のもの」、「地のもの」、「縁(ゆかり)のもの」をふんだんに使った多種多様な商品(生鮮、加工品等)を提供していくモデルであることから、汎用性を考えに考え抜いて開発されている。例えば「青森のもの」「長野のもの」といった地域の表現にも活用できる。

キャッチフレーズの開発やロゴデザインの開発はPCを操作できれば誰にでも可能ではあるが、機能的な開発するためには、プロの知識と技術が必要となる。子どもの頃、誰もが描いたことがあるであろう「へのへのもへじ」をモチーフとし、「人ともの」を繋げるイメージを想起するブランドデザインを担当しているのはDODODESIGN代表の堂々氏だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

「新潟のもの」

のもの

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  2. ご当地メニューに必要なストーリーと地産地消

    「大宮ナポリタン」は鉄道のまちの地産地消メニュー全国各地で新たなご当地メニューの開発が盛んに行わ…

  3. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  4. 三陸と房総に見る競争的共存による地域ブランド強化

    消費者はブランドを市町村単位で考えるのか?旅行会社へのヒヤリングをすると岩手県三陸地方と千葉県房…

  5. 地域産品の力を見極める高級飲食店のシェフならでは立ち位置

    食イベントでの試食アンケートでは把握できない事とは?「良いモノなのに、なぜ売れない」「ブランド力…

  6. なぜ宇都宮市は餃子の街になったのか。

    「餃子でまちおこし」には根拠があった。餃子の本場である中国北東部に駐屯していた陸軍第14師団の本…

  7. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  8. 口コミを拡散する食イベント

    スイーツ女子が集まるヨコハマストロベリーフェスティバル地域産品ブランドの認知や理解(特に食味)を…

PAGE TOP