menu

機能的なブランドデザイン開発

コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザイン

ブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す(brand)」ことにあるといわれている。 そのため、ブランディング活動の中で、識別のためのロゴやキャッチフレーズといった「ブランドデザイン」が果たす役割は大きい。

JR東日本グループでは、地域活性化の推進を目的に「地域再発見プロジェクト」を進めており、その一環として「のもの」ブランドを立ち上げ、東京駅、上野駅、秋葉原駅、池袋駅、品川駅で物販や飲食店舗を展開している。「のもの」というブランド名称は、JR東日本が、東日本各地の「旬のもの」、「地のもの」、「縁(ゆかり)のもの」をふんだんに使った多種多様な商品(生鮮、加工品等)を提供していくモデルであることから、汎用性を考えに考え抜いて開発されている。例えば「青森のもの」「長野のもの」といった地域の表現にも活用できる。

キャッチフレーズの開発やロゴデザインの開発はPCを操作できれば誰にでも可能ではあるが、機能的な開発するためには、プロの知識と技術が必要となる。子どもの頃、誰もが描いたことがあるであろう「へのへのもへじ」をモチーフとし、「人ともの」を繋げるイメージを想起するブランドデザインを担当しているのはDODODESIGN代表の堂々氏だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

「新潟のもの」

のもの

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  2. 色で注目を集める。

    黒が強い印象を植え付ける。水郷として知られる下総佐原(千葉県香取市)の蕎麦処・小堀屋本店の建物は…

  3. 肥料が創るブランド

    ブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す(brand)」ことにあるといわれている。栃木県茂…

  4. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

  5. チャレンジショップで女子集客の町に。

    駅前に「小さな町の生業づくり」福岡県吉富町は人口7,000人の小さな町。商店がなかった駅前にコン…

  6. マルシェだからできるテストマーケティング

    人気のマルシェに意欲的に出展する自治体が増えてきている。自治体は何を目的としてマルシェに出展する…

  7. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  8. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

PAGE TOP