menu

都心で食情報を発信する

飲食店は情報発信の起点となる。

地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京で知らせるか。メディアを通して発信する方法もあるが、確実に記事化、番組関するためには大きなコストを必要とする。そこで、話題拡散の核となる飲食の提供を都心で行う方法が、最近、広く行われている。実際に食材を使用した食事をしていただける飲食店とのタイアップが、その主な方法だが、最近では地域の食の魅力をプロモーションするための、専用の期間限定ショップも存在する。

「旅する新虎マーケット」は約3ヶ月ごとに設けるテーマをもとに旬の食やアイテムが集結する、いわば自治体のショーケースのようなPOP UPスタンド。虎ノ門ヒルズから新橋を結ぶ新虎通りにある期間限定ショップだ。約3ヶ月毎にテーマを設け、日本全国の食を提供している(主催:2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合、共催:経済産業省)。

自治体の食の魅力を独立した飲食店という形式で3か月間、ここから発信することが出来る。ポイントは虎ノ門という場所。虎ノ門ヒルズには大手広告代理店の本社、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、ラグジュアリーホテルなどが入居している。霞が関からも近い。発信力のある人が飲食を楽しみ、情報を拡散してくれる可能性が高い。常に4棟の飲食店が自治体の食情報を発信している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

旅する新虎マーケット

旅するスタンド3「お茶しゃぶしゃぶ 鈴鹿」

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

  2. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  3. 「自分のまちは自分たちがつくる」という市民の約束

    鯖江市民主役条例が創る地域ブランド鯖江市は眼鏡産業が盛んで100年以上の歴史を積重ねてきた。眼鏡…

  4. 民間の力で浸透する流山市の地域ブランド・アイデンティティ

    流山市は、なぜ「買って住みたい街」ランキング6位にまで躍進したのか?行政による地域ブランド開発で…

  5. 東京で伝えなくても伝えられる場所はある。

    アウトレットパークで開催される地域ブランド販売催事新春セール時期に茨城県阿見町のあみプレミアム・…

  6. 地元を想う高校生が地域産品を開発

    「課題研究」授業が地域に活力を与えた関東の最東端に位置する千葉県銚子市は日本随一の漁獲量を誇る漁…

  7. Jリーグクラブが話題作りの起点となる。

    松本市と松本商工会議所が「信州・松本の物産と観光展」を開催している。信州・松本の豊かな自然と歴史の中…

  8. 「量」はブランド力となり得るか

    大量生産地ならではのブランド化の悩みとは?茨城県は首都圏の食を支える大農業地帯。その中でも鉾田市…

PAGE TOP