menu

一人のスーパースターが農業・商業・観光業を変える。

地域活性の起爆剤になるのは「よそ者、若者、ばか者」といわれる。

唐澤秀さんは2008年に茨城県鹿嶋市で新規就農、自然栽培を始める。「鹿嶋パラダイス」という農業ブランドで活動。ブランドを牽引するのは3,360円/kgの値を付けたこともある自然栽培天日干し米。東京都心部の小売店で販売され話題になった。唐澤さんは米に加えて、野菜、干し芋などの加工品を販売。都心の飲食店での取り扱いが増えて評判が高まると、2012年には鹿島神宮の参道に販売店とカフェを開業した。「この世にパラダイスを!関わる人の人生をパラダイスにする」ことを使命とし、美味しさを求めて多様に活動。2016年には、とうとう醸造免許を取得し。カフェをビアレストランを備えた醸造所とした。鹿島神宮の御神水を使用したクラフトビールの製造を開始。「パラダイス・ビア・ファクトリー」として開業すると、美味しさが評判になる。鹿嶋市内の畑でビール麦の生産も始め、ホップは個人宅などの協力を得て栽培する「ホップグリーンカーテンECOプロジェクト」で調達。あらたな鹿嶋市の名物となりつつある。

「パラダイス・ビア・ファクトリー」に常連客が付くと、団体観光客の減少などで空き店舗の目立った鹿島神宮の参道に人通りが増えて活性化しはじめる。周辺の店舗もリニューアルが進み、地域に賑わいがよみがえりつつある。既成の概念にとらわれず、貪欲に活動する農家一軒の存在で地域が変わることがある。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  2. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  3. 鬼伝説が裏付ける地域の先進性。

    京都府北部、「海の京都」の一角に位置する大江山連峰は、ブナ林が原生林として残るハイキングにも最適の地…

  4. 機能的なブランドデザイン開発

    コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザインブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す…

  5. ブランドを伝えるタイアップ手法

    信頼を何で伝えるのかが重要。地域ブランドの信頼性を「どのように伝えるか」、地域ブランドに「どのよ…

  6. 交通事業者と共に伝える

    現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメデ…

  7. 「富士山が見える」よりも強い地域のDNA

    なぜ「富士山が見える」は強みにならないのか?地域の特徴や強みを何にすえれば移住に相当する魅力的な…

  8. モニターツアーを円滑に実施する。

    参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。観光地域づくり、特産品ブランド…

PAGE TOP