menu

賑わいをブランドに

渋谷では若く新しいカルチャーとの多くの出会いが「約束」されている

ブランドは「約束」という単語で言い換えられることが多い。つまり、その街に出向いて、何かを得られる「約束」を出来るのであれば、そこには「街ブランド」が確立していることになる。渋谷は若さと賑わいがブランドを確立している。坂道に囲まれた谷間に雑踏が生まれ、多くの飲食店や販売店が軒を連ねている。この街を歩くだけで、若く新しいカルチャーとの多くの出会いが「約束」されている。なにか具体的な目的がなくても、人は、渋谷に集まってくる。

この賑わいこそが渋谷の「街ブランド」となっている。大晦日のカウントダウン、ハロウィンでは、例年、若者らの賑わいで大混雑となるため。警視庁が車道を一部規制している(事故防止のため)。

第1回渋谷盆踊り大会は「“渋谷に暮らす人”と“渋谷に訪れる人”同士のふれあいの場」をコンセプトに「街ブランド」を意識して開催されたイベント。渋谷駅前のスクランブル交差点西側道路、文化村通り、道玄坂(「SHIBUYA109」周辺エリア)を会場として開催された。主催は渋谷道玄坂商店街振興組合。渋谷の「街ブランド」は、更に強化されていくようだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

渋谷ハロウィン

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 移住相談会ブースで何を最初に伝えるのか

    「一言でできる市町村の自己紹介」はできているか?移住イベントへの参加者は2種類に分かれると考えて…

  2. ブランドを伝えるタイアップ手法

    信頼を何で伝えるのかが重要。地域ブランドの信頼性を「どのように伝えるか」、地域ブランドに「どのよ…

  3. 開花したばかりの大藤

    海外メディアの評価を最大限に活用する

    お墨付きを使って二次効果、三次効果を生み出す。あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)は、栃木県内…

  4. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  5. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

  6. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

  7. 良き伝統を次の世代に結ぶ小江戸の人材育成

    蔵の街は市民の力で維持されてきた。埼玉県川越市は、明治時代の川越大火にも耐えた蔵が多く残っている…

  8. 子育てママから地域を元気に。

    子育てママが消費を動かしている。民間企業が子育てママに注目している。ママの意見を取り入れての商品…

PAGE TOP