menu

東京で伝えなくても伝えられる場所はある。

アウトレットパークで開催される地域ブランド販売催事

新春セール時期に茨城県阿見町のあみプレミアム・アウトレットで「土浦の恵みマーケット」が開催された。土浦市の豊かな土地が育んだ農産物をPRするという販売催事だ。土浦食材を使用した、飯村牛蓮根ハンバーガーや、レンコンとワカサギのキッシュなどのテイクアウトメニュー、土浦市直送の生鮮野菜が販売されていた。土浦市の特産品は蓮根。茨城県内では知られている。しかし、消費地である東京都、千葉県ではあまり知られていない。土浦市は、特産品の認知を上げていきたいという考えを持っている。

なぜ、販売催事はあみプレミアム・アウトレットで開催されているのだろう。土浦市は、以前に浅草など東京都内でPR・プロモーションを開催していた。しかし、予定していた効果を得られなかった。理由はターゲティングにある。浅草には全国や海外から観光客が集まる。そこで「土浦市です!」と声を挙げても振り向く人は少ないだろう。彼らの多くは、土浦市の農産物を購買するターゲット層ではない。

あみプレミアム・アウトレットは、東京から高速道路で向かうと、土浦市から15キロ程手前にある。駐車場をぐるりと回ると、茨城県内ナンバーに加えて、東京都内、千葉県内のナンバーの車が多くみられる。つまり、消費地である東京都、千葉県に居住し、茨城県内に出向くことがある人が多く訪れている。まさに、土浦市の農産物のメインターゲット層と重なる。ここで、土浦市のブランド産品を体験し、気に入ってもらえれば、「アウトレットに行くついでに、土浦にも寄ってみようか」ということもありうるかもしれない。

激戦区で、しかも、ターゲット層との接点を持てる可能性が高くない都内一等地でのPR合戦に参戦するよりもはるかに戦略的かつ費用対効果が高い手法だろう。

都市農村交流課 プロデューサー 小笠原 雅浩

レンコンの触感が特徴の飯村牛蓮根ハンバーガー

農産品は良好な売り上げ。PRにもつながった。

会場はアウトレットパークの一角。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 女性観光客の増加をもたらした温泉アートエンターテイメント

    「最古にして、最先端。」が街の景色を変えた。愛媛県松山市は、年々観光客減少。最大の観光資源である…

  2. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

  3. フォトジェニックな女子旅のまち

    犬山に行けば「必ずカワイイ写真を撮影できる」ブランドを確立した城下町。3年前までは「猫も歩かない…

  4. 商店街の顔をつくり回遊を促進する手作り催事

    古くからの商店街がアートの街に変身した。深川資料館通り商店街は地下鉄大江戸線清澄白河駅がある清澄…

  5. ブランドプロモーションの必然とは

    どこからコアなファンを育成するか。ブランドを大きく育てるためには、まず第一段階として、熱烈にブラ…

  6. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  7. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  8. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

PAGE TOP