menu

一人のスーパースターが農業・商業・観光業を変える。

地域活性の起爆剤になるのは「よそ者、若者、ばか者」といわれる。

唐澤秀さんは2008年に茨城県鹿嶋市で新規就農、自然栽培を始める。「鹿嶋パラダイス」という農業ブランドで活動。ブランドを牽引するのは3,360円/kgの値を付けたこともある自然栽培天日干し米。東京都心部の小売店で販売され話題になった。唐澤さんは米に加えて、野菜、干し芋などの加工品を販売。都心の飲食店での取り扱いが増えて評判が高まると、2012年には鹿島神宮の参道に販売店とカフェを開業した。「この世にパラダイスを!関わる人の人生をパラダイスにする」ことを使命とし、美味しさを求めて多様に活動。2016年には、とうとう醸造免許を取得し。カフェをビアレストランを備えた醸造所とした。鹿島神宮の御神水を使用したクラフトビールの製造を開始。「パラダイス・ビア・ファクトリー」として開業すると、美味しさが評判になる。鹿嶋市内の畑でビール麦の生産も始め、ホップは個人宅などの協力を得て栽培する「ホップグリーンカーテンECOプロジェクト」で調達。あらたな鹿嶋市の名物となりつつある。

「パラダイス・ビア・ファクトリー」に常連客が付くと、団体観光客の減少などで空き店舗の目立った鹿島神宮の参道に人通りが増えて活性化しはじめる。周辺の店舗もリニューアルが進み、地域に賑わいがよみがえりつつある。既成の概念にとらわれず、貪欲に活動する農家一軒の存在で地域が変わることがある。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

    地域産品ブランドが地域活性化に役立つ青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言…

  2. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

  3. 地域産品の力を見極める高級飲食店のシェフならでは立ち位置

    食イベントでの試食アンケートでは把握できない事とは?「良いモノなのに、なぜ売れない」「ブランド力…

  4. 地域ブランドを訴求する動画づくりは強みの明確化が重要

    表現手段の検討の前に行うこととは?各地で地域ブランドを訴求するための動画コンテンツが盛んに制作さ…

  5. 眠っていた「神の箱庭」を発掘する

    海水浴とカニの地域が実はパワースポットだった。京都市内から車で2時間30分。日本海に面したエリア…

  6. DMO成功のカギは地域アイデンティティづくり

    何で地域の合意を形成していくのか?集客力を高めるDMO(Destination Marketin…

  7. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  8. 「自分のまちは自分たちがつくる」という市民の約束

    鯖江市民主役条例が創る地域ブランド鯖江市は眼鏡産業が盛んで100年以上の歴史を積重ねてきた。眼鏡…

PAGE TOP