menu

「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。

天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目を集めた高麗神社がある埼玉県日高市の日高市商工会は「高麗の郷ブランド」を推進している。日高市は「高麗の郷」といわれる地域がある。7世紀後半、朝鮮半島北部にあった高句麗(高麗)は、唐・新羅連合群との戦いで滅亡。国を追われた高句麗の人々は海を渡り大和(日本)へと逃れる。 それから約50年後の霊亀二年(716年)、東国七ヶ国(現在の関東・東海地方)に点在し、帰化人となった高麗人が武蔵国へ移され、高麗郡(こまごおり)が置かれた。これが、現在の日高市にある「高麗の郷」の始まりだ。高麗人は、この土地に根をおろし先進の文明を伝えてきた。

日高市商工会では、高麗郡建郡1300年を機に、高麗の郷ならではの魅力ある商品や製品、食文化や生活文化等を「トライからミライへ・高麗の郷ブランド」として認証し、高麗の郷のPRや独自性の創出を行っている。注目すべきは、そのタグライン「トライからミライへ」。

日高市商工会では「高麗の郷ブランド」について「今に伝わる古いもの、今のもの、そして未来につながるものを、後世、そして全国に伝えていくといった気持を、この言葉に託している。」と説明し、地域ブランドを未来に伝えていきたい意気込みを示している。未来へ伝えたい、1次産品、加工食品、食文化活動・生活文化活動が「高麗の郷ブランド」の認証を受けている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

高麗神社

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

  2. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

  3. 水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

    カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦…

  4. 地域ブランドのシンボルとなる魚市場

    なぜ大船渡市は食ブランドを確立できているのか?岩手県大船渡市にある大船渡市魚市場は、せり場や荷捌…

  5. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  6. 口コミを拡散する食イベント

    スイーツ女子が集まるヨコハマストロベリーフェスティバル地域産品ブランドの認知や理解(特に食味)を…

  7. ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

    くまモンのブレイクには理由があった。全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生…

  8. 下町から学べる「地域の誇り」と「住んでよし訪れてよし」

    自分の住む町会の名前を背負って歩く深川地区の人々観光庁は「観光地域づくり」の理念を「住んでよし、…

PAGE TOP