menu

選択と集中で「いちご日本一」のまちへ

真岡市の石坂真一市長は2017年5月15日に就任記者会見を行い、日本全国のイチゴ生産者を集めた交流会合「全国イチゴサミット」を2019年度にも開く方針を明らかにした。真岡市のいちご生産は、作付面積が約144.1ヘクタール。462の世帯が生産農家として栽培を行っている。都道府県別で最大の生産量を誇る栃木県の中でも、最も作付面積が広い自治体だ。

人口約8万人の真岡市は、これまで、いちごと並行して、真岡木綿や蒸気機関車(SL)等を使ったシティプロモーションや観光キャンペーンを行い、市のイメージが分散していた。石坂真一市長就任後は、多数の地域資源から、いちごを選択し集中することを決定。イチゴ生産量日本一のPRで真岡市の認知や地域ブランドを向上しようと取り組んでいる。まずは、公共施設などに「いちご」を冠した愛称を付ける施策を展開。「いちごSLワールド」(SLキューロク館を含む真岡駅周辺)、「市民いちごホール」(市民会館)、「道の駅にのみやいちご愛菜館」(道の駅にのみや内の尊徳物産館)、「いちごチャンネル」(真岡ケーブルテレビ施設)、「にのみやとちおとめホール」(市生涯学習館)、「いちごタクシー」(乗り合い方式のタクシー)等々の愛称が付いている。

この選択と集中により、まず、真岡市民の間で「真岡市はいちご日本一」という意識が浸透。真岡市の顔が統一されて明確になった。同じ栃木県内で先に「いちご市」を宣言した鹿沼市(作付面積は、県内では真岡市、栃木市に次いで3番目)との競争に挑む。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

市内に掲出されたタペストリー。

いちごタクシーの案内。

恋するいちご

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 交通媒体で伝える

    交通媒体はエリアでターゲットをセグメントできる。地域ブランドの理解浸透を深めていこうとする場合は…

  2. 地域アイデンティティを視認するアイコンを史跡から

    「足たび 学び舎のまち足利」を伝える漢字2文字栃木県足利市は、室町幕府を開いた足利氏発祥の地。八…

  3. 民間の力で浸透する流山市の地域ブランド・アイデンティティ

    流山市は、なぜ「買って住みたい街」ランキング6位にまで躍進したのか?行政による地域ブランド開発で…

  4. DMO成功のカギは地域アイデンティティづくり

    何で地域の合意を形成していくのか?集客力を高めるDMO(Destination Marketin…

  5. キャッチフレーズで何を伝えるか

    独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限…

  6. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  7. ご当地メニューに必要なストーリーと地産地消

    「大宮ナポリタン」は鉄道のまちの地産地消メニュー全国各地で新たなご当地メニューの開発が盛んに行わ…

  8. 水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

    カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦…

PAGE TOP