menu

港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?

神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘南といえば、しらすが名物だが、具体的な漁港のイメージを抱ける人は少ない。湘南といえば、象徴的なのはビーチの光景なのだ。平塚市も同様。平塚市には小規模ながら漁港があるが、平塚市民にすら、あまり知られてはいなかった。また、戦前から工業地域でもあったため、平塚市自体と水産業のイメージはリンクしないことが多かった。

2014年に平塚市漁業協同組合直営で「平塚漁港の食堂」という一軒の飲食店が開業した。地元平塚漁港にほど近い立地で、獲れた新鮮な魚を「その日のうちに食べる」をコンセプトにしている。本来の営業時間中であっても、完売すれば閉店することもある。あっという間に行列のできる人気店となった。そして、多くの人が、平塚漁港の場所を知った。

「平塚の魚の魅力を発信する拠点となる施設」が出来ることで、平塚市の水産業のイメージが具体化したのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

13438965_10153535707286415_1096302827927239244_n

平塚漁港の食堂

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

    カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦…

  2. 「富士山が見える」よりも強い地域のDNA

    なぜ「富士山が見える」は強みにならないのか?地域の特徴や強みを何にすえれば移住に相当する魅力的な…

  3. 大きく出てみる。

    大きいことは良いことだ。「大きいことは良いことだ」。千葉県勝浦市では2月から3月にかけて、地域を…

  4. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  5. チャレンジショップで女子集客の町に。

    駅前に「小さな町の生業づくり」福岡県吉富町は人口7,000人の小さな町。商店がなかった駅前にコン…

  6. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  7. 食提供で観光施設が変わる。

    ばら寿司とぼたもちで女性に人気に豪商 稲葉本家は織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、江戸…

  8. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

PAGE TOP