menu

DMOの視察ならばココといわれる場所

見るべきところは「稼ぐ力」

全国各地で(Destination Management Organization:デスティネーション・マネージメント・オーガニゼーション)の立上げもしくは検討が進んでいる。その検討のプロセスの中で先進的取り組みの推進要因等を把握するための視察を行う場合がある。特に視察のポイントとなるのは地域の「稼ぐ力」。どのように事業収益を上げてDMOと地域経済を持続可能としていくかについてだ。

いくつかの著名な視察先地域があるが、その中でも最も積極的に視察を受けて入れている地域の一つが長野県飯山市にある信州いいやま観光局だ。信州いいやま観光局は、各自治体の職員、議会、研究者、民間企業様等を対象にした視察の受け入れプログラムを有している。北陸新幹線の開業に伴い開設された最新の観光交流センターも有名だが、信州いいやま観光局が最も優れているのは事業課による「稼ぐ力」。「いいやま湯滝温泉」「なべくら高原・森の家」「道の駅・花の駅千曲川」「高橋まゆみ人形館」の四本柱から安定した事業収益を上げている。

なぜ、急激な国際化の進展に伴う観光客の多様化にも対応した「飯山らしさを体感できる旅づくり」を推進することができたのか。なぜ、農業や地場産業との連携でいち早くDMOの事業に成功し、地域経済の発展にまで貢献することが出来るようになったのか、現場を生で感じて声を聴くことは、必ず役に立つ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

新幹線駅が観光の起点となっている。1階に案内所。2階にはカフェ。

高橋まゆみ人形館

道の駅・花の駅千曲川

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 観光に役立つとは限らない世界遺産

    世界遺産登録の本当の意味とは?諮問機関がユネスコに対して、古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関…

  2. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  3. DMO成功のカギは地域アイデンティティづくり

    何で地域の合意を形成していくのか?集客力を高めるDMO(Destination Marketin…

  4. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  5. 東京スカイツリーで観光プロモーション

    観光客が集まる場所で観光プロモーションを実施する。東京スカイツリーでは「日本に元気を発信したい」…

  6. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  7. インスタ映えを活用する。

    人は見た目から興味を持つ。インスタ映えとは、写真共有SNSであるInstgram(インスタグラム…

  8. 小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

    小説を活かし、まちの活性化に臨む現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退して…

PAGE TOP