menu

交通事業者と共に伝える

現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告

テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメディアが影響力を低下していく中で、交通メディアは大きな影響力を維持している。地域ブランドプロモーションに、交通広告は欠かせない告知チャネルとなっている。理由として、ターゲットエリアをセグメントできること、ターゲット層を交通機関が送客できること、が挙げられる。伝えるだけではなく、現地で実感してもらえるように人を送り込めるのは大きな要素だ。鉄道会社やバス会社などとのタイアップが盛んに行われている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

京浜急行のキャンペーンポスター

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  2. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  3. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  4. Jリーグクラブが話題作りの起点となる。

    松本市と松本商工会議所が「信州・松本の物産と観光展」を開催している。信州・松本の豊かな自然と歴史の中…

  5. スムーズに地域産品ブランド商品を拡大する方法

    定着した地域産品ブランドは、地域に安定した収益をもたらすが、長期的に見ると停滞し、次第に縮小していく…

  6. 東京で伝えなくても伝えられる場所はある。

    アウトレットパークで開催される地域ブランド販売催事新春セール時期に茨城県阿見町のあみプレミアム・…

  7. 良き伝統を次の世代に結ぶ小江戸の人材育成

    蔵の街は市民の力で維持されてきた。埼玉県川越市は、明治時代の川越大火にも耐えた蔵が多く残っている…

  8. 商店街の顔をつくり回遊を促進する手作り催事

    古くからの商店街がアートの街に変身した。深川資料館通り商店街は地下鉄大江戸線清澄白河駅がある清澄…

PAGE TOP