menu

「量」はブランド力となり得るか

大量生産地ならではのブランド化の悩みとは?

茨城県は首都圏の食を支える大農業地帯。その中でも鉾田市は、多くの産品の産出額が日本一となっている。多くの産品の中でも、特にメロンは、鉾田市がブランド化に力を入れている産品の一つだ。温和な気候と太平洋からの潮風、そして水はけがよく肥沃な大地は、メロンづくりに最適だという。産出額が日本一ということは多くの量を安価に安定供給していることを約束できる証となる。したがって、量販店や青果店チェーンなど流通に対しては絶大なブランド力を発揮することが出来る。

一方、昨今では「ブランド力を高める=高い収益性に繋げる」という考え方がある。マーケティングの原則的には「希少性がある高品質な商品」は高価に取引され、収益性が高くなる。つまり、産出額日本一とは考え方が相反することになる。高価なメロンが求められるギフト市場をターゲットにしている高級青果店や高級青果店の顧客、さらには高価格の飲食店には、産出額日本一ではブランド力を発揮しにくい。別のマーケティング戦略が必要となる。

ブランド力は万能ではないのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

新鉾田駅に掲出された広告看板。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

    地域産品ブランドが地域活性化に役立つ青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言…

  2. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  3. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  4. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  5. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

  6. 三陸と房総に見る競争的共存による地域ブランド強化

    消費者はブランドを市町村単位で考えるのか?旅行会社へのヒヤリングをすると岩手県三陸地方と千葉県房…

  7. 地域を表現する新しい酒造り

    花の酵母で新商品を開発するという挑戦神奈川県開成町にある瀬戸酒造店は、慶応元年(1865年)に創…

  8. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

PAGE TOP