menu

口コミを拡散する食イベント

スイーツ女子が集まるヨコハマストロベリーフェスティバル

地域産品ブランドの認知や理解(特に食味)を浸透させるためにイベント出展という手法を採るケースが多々ある。イベントは、それぞれ、流通向け、プレス向け等、来場者(ターゲット)が異なるため、狙いを明確にすることが必要だ。2月に、横浜赤レンガ倉庫で開催されるヨコハマストロベリーフェスティバルは若い女性が集まるイベント。特にスイーツが好き、写真で好きな食べ物、かわいい食べ物の情報を拡散したい女性が主な来場者層となっている。

そのため、多くの自治体がいちごブランドのPRのために出展している。かわいい盛り付けのおいしいいちごスイーツを通して、地域のいちごブランドの情報拡散に期待しているのが、出展理由だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

たくさんのいちごスイーツを楽しめる。

いちごの販売コーナー

会場は横浜の代表的な観光地の一つである赤レンガ倉庫。

女性グループやカップルが多く、購入したいちごやスイーツを撮影して、その場でSNSに発信している。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ホンキで高品質な地域産品ブランド化に挑戦する

    認知向上とは異なるブランドづくりとは?自治体が認証する地域産品ブランドは、大きく2つに分けられる…

  2. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  3. モニターツアーを円滑に実施する。

    参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。観光地域づくり、特産品ブランド…

  4. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  5. 小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

    小説を活かし、まちの活性化に臨む現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退して…

  6. 店頭を新たな産品ブランドで埋める方法

    「とちおとめ」から「スカイベリー」へ。地域産品ブランドと土産物菓子のタイアップは、地域産品ブラン…

  7. スポーツの街のシンボルを設置する。

    シンボルは駅の正面にある。ラグビーワールドカップ2019™が日本で開催される。埼玉県熊谷市は全国…

  8. 東京で伝えなくても伝えられる場所はある。

    アウトレットパークで開催される地域ブランド販売催事新春セール時期に茨城県阿見町のあみプレミアム・…

PAGE TOP