ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。
自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドのプロモーション等を行うことが増えている。これを「広域連携」と呼んでいる。たとえば「島&都市デュアルブランディング合同プロモーション事業」を展開している神戸市、芦屋市、淡路市、洲本市。「海の京都DMO」を展開している都府北部地域(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)が挙げられる。
広域連携はコストメリットや各種の相乗効果が期待できる。しかし、当該地域の地元自治体に居住される住民の理解と協力(受け入れ)態勢が整備されていなければ成功することはない。そこで、「広域連携」の認知や理解を地元自治体に広げるためのプロモーション活動が必要となってくる。ウエブサイトや交通広告等での告知も広く行われるが、当該地域の地元自治体に居住される住民に興味を喚起することが難しい。そこで活用されるのが各自治体のゆるキャラだ。ゆるキャラが集合するだけで「広域連携」をイメージすることができる。ビジュアルで一目瞭然。しかもネットで写真が拡散されやすいので効果が高いのだ。
都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

あしがら地区の各自治体のゆるキャラが集合して広域連携をアピール。