menu

地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

地域の食イベントが地元のファンを創る。

全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会場での直売催事が行われている。地域産品ブランドを確立させて、東京など大消費地に打って出たいところだが、ブランドの浸透は、そのブランドを応援してくれるファンづくりが欠かせない。そのため、地元でファンの地盤づくりを行うケースが多い。例えば、マルシェイベントでの調理販売。たくさんの方に食べていただきファンに、そして支援者になってもらう。そうすれば、口コミの起点にもなるし、大消費地で販売する際にも支援してくれる。そして、地元での人気は大消費地でのデビューとの際に「●●で人気の○○が東京初進出」といったブランドのお墨付きに繋がるのだ。これは産品ブランドだけでなく、観光地ブランドでも同様だ。ブランディングの第一歩は地元から始めたい。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「新之助」は何を「約束」するブランドなのか。

    デザインだけではブランドは作れない。「コシヒカリと双璧をなすプレミアム米として育てたい」としてデ…

  2. 三陸と房総に見る競争的共存による地域ブランド強化

    消費者はブランドを市町村単位で考えるのか?旅行会社へのヒヤリングをすると岩手県三陸地方と千葉県房…

  3. ブランドを伝えるタイアップ手法

    信頼を何で伝えるのかが重要。地域ブランドの信頼性を「どのように伝えるか」、地域ブランドに「どのよ…

  4. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  5. 美味しい水の街を駅前で伝える

    日本一の湧水巡りを出来る街神奈川県秦野市は2015年に環境省が名水百選選定30周年の記念で開催し…

  6. 地域産品開発に欠かせない試食調査

    各地で地域産品の開発が行われている。特に他の地域の産品との差別化に有効で利益を大きくとれる加工食品の…

  7. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

  8. インスタ映えを活用する。

    人は見た目から興味を持つ。インスタ映えとは、写真共有SNSであるInstgram(インスタグラム…

PAGE TOP