menu

地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

地域の食イベントが地元のファンを創る。

全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会場での直売催事が行われている。地域産品ブランドを確立させて、東京など大消費地に打って出たいところだが、ブランドの浸透は、そのブランドを応援してくれるファンづくりが欠かせない。そのため、地元でファンの地盤づくりを行うケースが多い。例えば、マルシェイベントでの調理販売。たくさんの方に食べていただきファンに、そして支援者になってもらう。そうすれば、口コミの起点にもなるし、大消費地で販売する際にも支援してくれる。そして、地元での人気は大消費地でのデビューとの際に「●●で人気の○○が東京初進出」といったブランドのお墨付きに繋がるのだ。これは産品ブランドだけでなく、観光地ブランドでも同様だ。ブランディングの第一歩は地元から始めたい。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  2. 市庁舎で地域ブランドを伝える。

    世界遺産のある街並みが現代風に復活「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録され群馬県富岡…

  3. 肥料が創るブランド

    ブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す(brand)」ことにあるといわれている。栃木県茂…

  4. 下町から学べる「地域の誇り」と「住んでよし訪れてよし」

    自分の住む町会の名前を背負って歩く深川地区の人々観光庁は「観光地域づくり」の理念を「住んでよし、…

  5. なぜ宇都宮市は餃子の街になったのか。

    「餃子でまちおこし」には根拠があった。餃子の本場である中国北東部に駐屯していた陸軍第14師団の本…

  6. 江戸時代と現代の新旧キャラクター

    成田観光のPRに2つのキャラクターゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」のこと。「ゆるキ…

  7. シンボルを駅に設置する。

    駅は玄関であり来訪者との接点。白河関は奥州三古関のひとつに数えられている国指定史跡。奈良時代から…

  8. 地域ブランドを訴求する動画づくりは強みの明確化が重要

    表現手段の検討の前に行うこととは?各地で地域ブランドを訴求するための動画コンテンツが盛んに制作さ…

PAGE TOP