menu

地域産品ブランドの力は数値化できる。

地域産品ブランドの育成のPDCAサイクルを回すために

地域産品ブランドのブランド力が強化されたかどうかを把握する方法は、長らく曖昧にされてきた。担当者の勘で評価する場合もあった。最近では、例えば、試食イベントでのアンケート調査の結果でブランド力強化のkpiを設定する場合もある。しかし、試食イベントでの試食調査は、調査対象者が自分で対象の地域産品を購入していないため、全体に高い評価を得てしまいがちだとされており、やや正確性に欠けてしまうのが現実だ。

コスメブランドや食品ブランドでは、ブランドパワー調査という手法が採用され、購入者の選択行動を詳細に把握することにより自社商品と競合商品、それぞれの強み・弱みを浮き彫りにし、売上げ増加を図っていくことが常識的に行われている。地域産品においては、コスメブランドや食品ブランドのブランドパワー調査ほどの詳細な調査を実施することは稀だが、ブランド力の数値をする動きは始まっている。地域内での評価と消費地での評価の差異はどれくらいあるのか?地元の評価が高いために適切な評価を見失っていないか?競合ブランドと比較して強みと弱みはどこにあるのか?といったポイントを調査から数値化する。

地域産品ブランドの育成のPDCAサイクルを回すためには、成果と次の課題の見える化が必要なのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「量」はブランド力となり得るか

    大量生産地ならではのブランド化の悩みとは?茨城県は首都圏の食を支える大農業地帯。その中でも鉾田市…

  2. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  3. 機能的なブランドデザイン開発

    コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザインブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す…

  4. 子育てママから地域を元気に。

    子育てママが消費を動かしている。民間企業が子育てママに注目している。ママの意見を取り入れての商品…

  5. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  6. 保存食の新たな使い方を下町の旧製本所で提供

    瓶詰、缶詰、保存食のセレクトショップを清澄白河に開業。「佐渡保存」ブランドで佐渡島の素材を使った…

  7. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  8. 店頭を新たな産品ブランドで埋める方法

    「とちおとめ」から「スカイベリー」へ。地域産品ブランドと土産物菓子のタイアップは、地域産品ブラン…

PAGE TOP