menu

地域産品を活用したソフトクリーム

ご当地ソフトクリームで地域の味を伝える

ソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開かれた進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売された。その後、百貨店の食堂や喫茶で人気メニューとなり、今では、大人から子供まで、幅広く愛されるスイーツになっている。

ご当地ソフトクリームが全国で開発されている。桃、いちご、梨といった地域特産のフルーツを活かしたソフトクリームは、もはや当たり前。最近では、醤油、ポン酢、イカスミといった、地域の調味料の味を活かしたソフトクリームも人気を集めている。また、紅葉饅頭、カキフライ、寒風干し甘海老といった大きな具材をトッピングするソフトクリームも出現している。

ソフトクリームは幅広く人気を集めており、ビジュアルや色がSNSやメディア映えするために話題化しやすい。ご当地ソフトクリーム自体を地域産品ブランドに育成していく方法もあれば、地域産品ブランドの認知と理解を促進していくための手段としてご当地ソフトクリームで情報発信していく方法もある。

 

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

 

びわソフトクリーム(南房総市)

しょうゆソフトクリーム(野田市)

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. なぜ宇都宮市は餃子の街になったのか。

    「餃子でまちおこし」には根拠があった。餃子の本場である中国北東部に駐屯していた陸軍第14師団の本…

  2. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  3. 観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

    地域産品ブランドが地域活性化に役立つ青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言…

  4. いわしが伝える地域のアイデンティティ

    地域はいわしと共に生きてきた。千葉県の九十九里浜では江戸時代からいわし漁が盛んだ。地域に伝わる料…

  5. ブランドプロモーションの必然とは

    どこからコアなファンを育成するか。ブランドを大きく育てるためには、まず第一段階として、熱烈にブラ…

  6. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  7. 品質・風味の低下を防ぐ

    ルールで守る必要性が生じた下仁田ネギの味ブランドとは、言い換えれば「約束」。消費者の立場では、最…

  8. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

PAGE TOP