menu

世界で一番苦い抹茶ジェラート

ここまで抹茶が入ったジェラートは世界中どこにもない。

丸七製茶が運営する静岡抹茶スイーツファクトリー「ななや」は、全国的にも人気の抹茶スイーツの店として知られている。その理由は「世界一」の苦さを顧客に約束しているから。藤枝産静岡抹茶ジェラートはNo.1~No.7まで選ぶことができる。No.1は市販のリッチタイプの抹茶アイスと同等の濃さ。No.7藤枝ジェラート プレミアムは「ここまで抹茶が入ったジェラートは世界中どこにもない!」というまさに究極の味。世界で一番濃い抹茶ジェラートを味わうために、全国、海外からも多くの人が訪れる。

一般的に抹茶アイスには宇治抹茶が使用されていることが多いが、宇治抹茶は、実は産地ブランドではなく加工技術のブランドであるため、京都・宇治だけでなく、京都の北部山地や近隣の三重県、滋賀県、奈良県産のお茶も使用される。丸七製茶は、藤枝産静岡抹茶の品質を伝える手段としても、濃くなればなるほど原料の品質の良し悪しに差が出る濃厚な抹茶ジェラートを提供している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

濃さの異なる抹茶ジェラート

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 食で伝える二宮尊徳翁の教え

    偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口…

  2. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  3. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  4. 肥料が創るブランド

    ブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す(brand)」ことにあるといわれている。栃木県茂…

  5. 地域産品の力を見極める高級飲食店のシェフならでは立ち位置

    食イベントでの試食アンケートでは把握できない事とは?「良いモノなのに、なぜ売れない」「ブランド力…

  6. 観光にまで大きな効果を及ぼす新たな地域産品ブランド

    地域産品ブランドが地域活性化に役立つ青森には大小さまざまな酒蔵がある。しかし、今や、青森の酒と言…

  7. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  8. 選択と集中で「いちご日本一」のまちへ

    真岡市の石坂真一市長は2017年5月15日に就任記者会見を行い、日本全国のイチゴ生産者を集めた交流会…

PAGE TOP