menu

眠っていた「神の箱庭」を発掘する

海水浴とカニの地域が実はパワースポットだった。

京都市内から車で2時間30分。日本海に面したエリアに京丹後市はある。関西地方にお住まいの方には、夏は海がきれいな場所。冬はカニを食べに行く場所として知られる。京都府は、このエリアを「海の京都」と命名。平成28年に海の京都DMOがスタートした。「海の京都」として地域ブランド展開を開始する際に、市民によって「海水浴とカニでよいのか?」が徹底的に検証された。現在、この地域は「神の箱庭」と呼ばれている。

海水浴場、料理旅館、鯛せんべい、北前船で財を成した豪商の屋敷・・・それくらいしか観光資源がないと思われていた地域を、住民がワークショップ等を繰り返しながら再検証した。すると、地元で信仰を集めている神谷太刀宮にある磐座(巨石)が、実は不思議な向きをしていることがわかった。南北と東西に割れ目が入っている。北向きの割れ目からは北極星と久美浜湾を挟んで見える信仰の山・かぶと山が見える。東西の割れ目からは東夏至の日の出、冬至の日没の光が入る。この地域の人々は星や太陽を信仰として生活していたのだ。斜面の中腹にある磐座、かぶと山、その中間にある湖のような形状の久美浜湾を一つの信仰の場として、まるで「神の箱庭」のように感じることが出来るのだ。

このことは、京丹後市民の中でも一部の人しか知らないことであり、広く共有も発信もされてこなかったことだった。こうして、京丹後市は、古くから星の動きを見ながら生活するパワースポットとして、地域ブランドを確立することになった。今では「海の京都」の重要なエリアとなっている。

地域の宝は、どこに眠っているのかわからない。

磐座(いわくら)

久美浜湾

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  2. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

  3. いま再びブームの兆し!? 地域通貨って、いったい何?

    国を挙げての「キャッシュレス化」の推進が地域通貨復権の追い風に!?最近、スマートフォ…

  4. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  5. 一人のスーパースターが農業・商業・観光業を変える。

    地域活性の起爆剤になるのは「よそ者、若者、ばか者」といわれる。唐澤秀さんは2008年に茨城県鹿嶋…

  6. 観光に役立つとは限らない世界遺産

    世界遺産登録の本当の意味とは?諮問機関がユネスコに対して、古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関…

  7. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  8. キャッチフレーズで何を伝えるか

    独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限…

PAGE TOP