menu

小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

小説を活かし、まちの活性化に臨む

現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退している。愛媛県松山市もこの影響受け、交流人口が年々減少し、それに伴う宿泊者数の減少により宿泊代・土産物代などの消費額も減少していた。しかし、松山市は小説を軸にしたまちづくりでまちの活力を取り戻すことに成功した。

観光資源が市内に点在する松山市は、観光客を増加させ松山市全域で消費額を増加させようと考えた。松山市は夏目漱石、正岡子規らのゆかりの地であり市民が文学に対して理解が高かったため、中村市長が平成11年に提唱。また、ちょうどその時期に、NHKスペシャル大河ドラマとして「坂の上の雲」の放映が決定されたこともあり、市民一丸となった、小説「坂の上の雲」を軸としたまちづくりを始めた。

まずはじめに、市民に自分の住んでいる身近な文化、資源を再発見してもらおうと、ふるさとウォークを開始。松山市は、まちづくりをしていく上で、市全体を屋根のない博物館に見立てた「フィールドミュージアム構想」を掲げ、回遊性のあるまちを目指した。プログラム開発等においてはNPOや市民団体を支援し、市民に積極的に参加してもらい、市民主体でまちづくりを行った。小説の具体的なゆかりの地だけでなく、それらを結ぶ導線も整備。市内の回遊性を高めた。「フィールドミュージアム構想」に合わせて、道後温泉本館の前の県道を建物の裏に動かし道路を完全に歩道にするなど、街並みを変え、歩行者を優先した景観整備を行った。また、さらに回遊性を高めるために、案内はITを活用。タッチパネルや、映像での案内や、道の案内標識により観光客(歩行者)がスムーズに市内を回れるように設置した。これらを行うにあたり、小説を軸にしたまちづくりという一つの目標を達成するために発足した、様々な部署からなるプロジェクトチームがあったため、庁内で密な連携を取りながら推進することができた。

松山市は、小説という明確なテーマを定めたことが、まつづくり成功への原動力になった。それにより、地域主体となり行政とも連動し進めることができ、まちの活性化につながった。市民、庁内を一つにまとめるテーマ設定が重要だった。

インターン研究生 倉林里佳

商店街と道後温泉本館の間に通っていた県道は移転。回遊導線を向上した。

小説に登場する蒸気機関車をモチーフにした車輛が路面電車を走る。

フィールドミュージアムの起点となる「坂の上の雲ミュージアム」は、この萬翠荘に隣接している。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 鬼伝説が裏付ける地域の先進性。

    京都府北部、「海の京都」の一角に位置する大江山連峰は、ブナ林が原生林として残るハイキングにも最適の地…

  2. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  3. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

  4. アートでミックスする臨海部と山間部

    住宅密集地の臨海部と過疎の山間部を結ぶ方法とは?市原市は千葉県の市町村で最も大きな面積を有する自…

  5. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  6. ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

    くまモンのブレイクには理由があった。全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生…

  7. 移住相談会ブースで何を最初に伝えるのか

    「一言でできる市町村の自己紹介」はできているか?移住イベントへの参加者は2種類に分かれると考えて…

  8. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

PAGE TOP