menu

食で伝える二宮尊徳翁の教え

偉人の教えを物語で説明するよりも、食で説明するカフェメニュー

二宮尊徳が活躍した江戸時代末期は人口減少が起きていた低成長の時代で、現代と通ずる。そして、二宮尊徳は、日本全国で地域再生に尽力した人物なのだが、幼少期の銅像のイメージが先行してしまい、なかなか偉業が知られていない。二宮尊徳は、まずはその地域を徹底的に調査し、原因や状況を探り、課題を抽出し、具体的な課題解決策を講じる、現代でいえば地域活性コンサルタントのような仕事をしていた。

神奈川県小田原市にある小田原城の敷地内にある報徳二宮神社は御祭神として二宮尊徳(二宮金次郎)を祀っている。広く二宮尊徳の偉業や地域再生の考え方を知らしめたいが、多くの人に興味喚起するのは難しい。そこで、考えられたのが新設した「きんじろうカフェ」を通して二宮尊徳の偉業や地域再生の考え方を知らせる方法だ。

「きんじろうカフェ」の食メニューは「呉汁」。「呉汁」はは大豆をすりつぶした汁物。二宮尊徳が66才当時の記録をもとに再現したメニューとなっている。質素ながら栄養価に配慮し、また女性の重たい家事負担を軽減する工夫もされている。このようなメニューが、なぜ好まれたのか、また二宮尊徳がどのようにして地域再生をしていったのかは、お盆に乗せて配布されるリーフレットで学べる。

報徳二宮神社が伝えたい二宮尊徳の偉業や地域再生の考え方と来訪者との接点になっている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

きんじろうカフェの「呉汁」

報徳二宮神社

二宮尊徳像

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域の「ヒト・コト・モノ」をスマホで発信

    誰が伝えるか?どのように使っていただけるか?茨城水戸市では、地域の魅力を水戸の魅力発信アプリケー…

  2. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  3. 保存食の新たな使い方を下町の旧製本所で提供

    瓶詰、缶詰、保存食のセレクトショップを清澄白河に開業。「佐渡保存」ブランドで佐渡島の素材を使った…

  4. いま再びブームの兆し!? 地域通貨って、いったい何?

    国を挙げての「キャッシュレス化」の推進が地域通貨復権の追い風に!?最近、スマートフォ…

  5. 「新之助」は何を「約束」するブランドなのか。

    デザインだけではブランドは作れない。「コシヒカリと双璧をなすプレミアム米として育てたい」としてデ…

  6. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

  7. 「日本一の自転車の街」になるための方法とは。

    「ジャパンカップ」であることに意味がある。前橋市、尾道市、富山市、等々、自転車の街を呼ばれる地域…

  8. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

PAGE TOP