menu

三陸と房総に見る競争的共存による地域ブランド強化

消費者はブランドを市町村単位で考えるのか?

旅行会社へのヒヤリングをすると岩手県三陸地方と千葉県房総半島に意外な共通点が浮上した。いずれの地域も広大で、多くの市町村を包含しているが、それぞれの市町村の地域産品ブランドが、それほど強く独り立ちしていない。「三陸ブランド」「房総ブランド」として消費者からはイメージされているのだ。例えば女川町で採れる牡蠣は「女川の牡蠣」と呼ばれることが少なく「三陸の牡蠣」と呼ばれるケースが多い。南房総市の土産で有名な枇杷も「房総の枇杷」なのだ。中には、「気仙沼のふかひれ」「銚子のつり金目」といった例外はあるものの、多くの地域産品ブランドは「三陸の・・・」「房総の・・・」と認識される。つまり、この地域は自治体がブランド力を向上する競争をしながら、広域連携により広域地域ブランドを成長させていく必要がある。このようなケースを「競争的共存」と呼んでいる。当たり前のことだが、消費者は必ずしもブランドを市町村単位で考えるわけではないので、市町村間で顧客の奪い合いをしなければならないというルールは無い。

広域地域ブランドが根付いているのであれば、そのブランド力を活かして各自治体が共存し、同時に自治体間で競争をしていくと良い。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

三陸海岸特有の入り江の風景。

絶壁が海に面した房総半島の地形。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. モニターツアーを円滑に実施する。

    参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。観光地域づくり、特産品ブランド…

  2. ブランドを伝えるタイアップ手法

    信頼を何で伝えるのかが重要。地域ブランドの信頼性を「どのように伝えるか」、地域ブランドに「どのよ…

  3. 水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

    カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦…

  4. 肥料が創るブランド

    ブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す(brand)」ことにあるといわれている。栃木県茂…

  5. 口コミを拡散する食イベント

    スイーツ女子が集まるヨコハマストロベリーフェスティバル地域産品ブランドの認知や理解(特に食味)を…

  6. 路面店で⽇本酒県を伝える。

    流行発信地の青山に期間限定バーをオープン。九州で⽇本酒県といわれているほど酒造りが盛ん。多くの蔵…

  7. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  8. 一人のスーパースターが農業・商業・観光業を変える。

    地域活性の起爆剤になるのは「よそ者、若者、ばか者」といわれる。唐澤秀さんは2008年に茨城県鹿嶋…

PAGE TOP