menu

下町から学べる「地域の誇り」と「住んでよし訪れてよし」

自分の住む町会の名前を背負って歩く深川地区の人々

観光庁は「観光地域づくり」の理念を「住んでよし、訪れてよし」の実現と表現している。この「住んでよし、訪れてよし」が、どのような状態を指すのか、代表的なわかりやすい実現例としては東京の下町地域が挙げられる。東京都江東区の門前仲町を中心とした深川地区に住む人は「地域の誇り」を共有している。地元大好きだ。俗に「深川八幡祭り」と呼ばれる富岡八幡宮の例祭では、各町会の名前の入った半纏を着た人で街はいっぱいになる。神輿を担ぎ、住んでよしの「地元自慢」をして歩くのだ。また、神輿を担がない人の多くは町会の名前のプリントされたTシャツを着用する。みな、自分の町会を自慢できる「地域の誇り」をもって生活している証だ。

2017年に江東区が発行した「江東区観光推進プランについて」によると、江東区を観光した来訪客の満足度は76.8%。全国平均と比較すると高い満足度になっている。また、再来訪の意向を持っている来訪者が93.1%と多くなっているのも特徴だ。「観光地域づくり」は「地域づくり」と「観光」が融合した考え方。観光庁は「自らの地域を愛し、誇りをもって暮らしているならば、おのずと誰しもが訪れたくなる移住・定住にもつながる」としている。江東区深川地区には、住民が移住者や観光客を口コミで呼び込む良い循環が出来上がっている。

東京の下町に暮らす人の姿は「観光地域づくり」理想形。深川地区は江戸時代の後半から、多くの移住者を受け入れてきた地域とされており、歌舞伎や落語に、その足跡が残されている。なぜ、深川地区で、このような風土が作られてきたのかを知れば、各地の「地域の誇り」づくりに役立つ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

3年に一度の本祭りでは50基以上の神輿が町会ごとに担がれる。半纏の柄と色が町会ごとに異なる。

My pride?? #富岡八幡宮例大祭 #深川八幡祭り

Hanaさん(@flor__oo)がシェアした投稿 –

楽しかった #富岡八幡宮例大祭 #水かけ祭り #お祭り

Manamiさん(@mana22610)がシェアした投稿 –

(・θ・)水掛けジャブジャブー! お久しぶりです お祭り等で忙しくてインスタ見る暇なくバタバタしてました 私もコトミちゃんも元気にしてます♪ これからまたボチボチ更新していくのでよろしくお願いします 久々の写真は先週の富岡八幡宮例大祭 通称『水掛け祭り』っていうだけあって、神輿や担ぎ手に容赦なく水がかかっていて迫力と熱気が凄かったです このお祭り、神田・山王のお祭りと並んで江戸三大祭りの一つだったんですよ! 江戸時代にはこのお祭りの見物客が多過ぎて橋が落ちたことがあるんだとか そんなお祭りが現代まで残ってくれていて実際に見る事ができるってなんだか素敵ですよね コトミちゃん、 #ゆるキャラグランプリ に出場中! 応援よろしくお願いします❗ #コトミちゃんの江東区散歩 #ゆるキャラグランプリ2017 #おいでよ深川まつり #コトミちゃん #水掛け祭り #富岡八幡宮 #富岡八幡宮例大祭 #ぬい撮り #ぬい散歩 #お祭り #祭 #江東区 #東京 #traditionaljapanese #festival #summerfestival #festivalofjapan #wonderful #stuffedanimal #plushdoll #kotomi #kōtoku #japan #tokyo

みゅーさん(@niho_sanpo)がシェアした投稿 –

#tokyo #kiba #富岡八幡宮 #富岡八幡宮例大祭 #summerfestival #mikoshi

Katsumi Katoさん(@meerpaal)がシェアした投稿 –

#深川祭り #深川八幡祭り #深川 #富岡八幡宮 #永代橋 #祭り #神輿

かめらと。さん(@camera10.pics)がシェアした投稿 –

#深川祭り #神輿 #枝川

TANEさん(@tanetaneman)がシェアした投稿 –

晴れてきた こども神輿から お祭り始まってます。#深川祭り #富岡八幡宮例大祭 #本祭り #水かけ祭り

Alica Tsuchiyaさん(@alicabonjour)がシェアした投稿 –

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  2. 交通事業者と共に伝える

    現地で実感してもらえるように人を送り込める交通広告テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった従来型のメデ…

  3. アートでミックスする臨海部と山間部

    住宅密集地の臨海部と過疎の山間部を結ぶ方法とは?市原市は千葉県の市町村で最も大きな面積を有する自…

  4. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

  5. 交通媒体で伝える

    交通媒体はエリアでターゲットをセグメントできる。地域ブランドの理解浸透を深めていこうとする場合は…

  6. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  7. 食提供で観光施設が変わる。

    ばら寿司とぼたもちで女性に人気に豪商 稲葉本家は織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、江戸…

  8. モニターツアーを円滑に実施する。

    参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。観光地域づくり、特産品ブランド…

PAGE TOP