menu

DMOの視察ならばココといわれる場所

見るべきところは「稼ぐ力」

全国各地で(Destination Management Organization:デスティネーション・マネージメント・オーガニゼーション)の立上げもしくは検討が進んでいる。その検討のプロセスの中で先進的取り組みの推進要因等を把握するための視察を行う場合がある。特に視察のポイントとなるのは地域の「稼ぐ力」。どのように事業収益を上げてDMOと地域経済を持続可能としていくかについてだ。

いくつかの著名な視察先地域があるが、その中でも最も積極的に視察を受けて入れている地域の一つが長野県飯山市にある信州いいやま観光局だ。信州いいやま観光局は、各自治体の職員、議会、研究者、民間企業様等を対象にした視察の受け入れプログラムを有している。北陸新幹線の開業に伴い開設された最新の観光交流センターも有名だが、信州いいやま観光局が最も優れているのは事業課による「稼ぐ力」。「いいやま湯滝温泉」「なべくら高原・森の家」「道の駅・花の駅千曲川」「高橋まゆみ人形館」の四本柱から安定した事業収益を上げている。

なぜ、急激な国際化の進展に伴う観光客の多様化にも対応した「飯山らしさを体感できる旅づくり」を推進することができたのか。なぜ、農業や地場産業との連携でいち早くDMOの事業に成功し、地域経済の発展にまで貢献することが出来るようになったのか、現場を生で感じて声を聴くことは、必ず役に立つ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

新幹線駅が観光の起点となっている。1階に案内所。2階にはカフェ。

高橋まゆみ人形館

道の駅・花の駅千曲川

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 農家のブランドを示す商品

    象徴的な1つの商品で表現する。「自然野菜のら」は千葉県我孫子市の畑で土作りにこだわり、農薬・化学…

  2. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

  3. 路面店で⽇本酒県を伝える。

    流行発信地の青山に期間限定バーをオープン。九州で⽇本酒県といわれているほど酒造りが盛ん。多くの蔵…

  4. 技術が日本を代表する地域ブランドを支える

    宇治が日本を代表するお茶のブランドになったのは髙い技術から。近畿農政局が「食と農」に関わる体験型…

  5. 子育てママから地域を元気に。

    子育てママが消費を動かしている。民間企業が子育てママに注目している。ママの意見を取り入れての商品…

  6. クリスマスイルミネーションで地域を表現

    富士山は誰のものかを主張「富士山論争」というものがある。山梨県が「富士の国」を自称し、静岡県は「…

  7. 地域ブランドの浸透に重要なキャラクター選択

    地域の強みを具体的に示す「ゆるくない」キャラクターとは?観光においても地域ブランドづくりは重要性…

  8. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

PAGE TOP