menu

神社仏閣が地域の魅力を育てる

地域のコミュニティとして寺が機能する役割とは?

静岡県袋井市には徳川家康にゆかりのある寺がある。市内5つの寺を巡る修行の旅を「三日坊さんの旅」と名付け袋井市観光協会がツアーを催行している。遠州三山法多山、可睡斎、油山寺を始めとして、観福寺・西楽寺など五ケ寺の古刹名刹を巡り僧侶の体験をする宗派を超えたツアーとなっている。「三日坊さんの旅」に限らず質の高い精進料理や滝行、さらには神社仏閣の敷地内のカフェは女性に人気が高い。意外なことに、これらを訪れる層には30歳代女性を多く含んでいる。

閉塞感のある時代に入り、これまで以上に神社仏閣を地域資源として活用していこうという動きが活発化している。また、積極的に地域活動に取り組む神社仏閣も出現している。青森県むつ市にある曹洞宗円祥山大安寺は、その一つ。副住職の長岡俊成さんは有志の町おこしグループ「イカす大畑カダル団」の代表でもある。2017年にはグランピングイベント「Yagen Grand Snow2017」も開催している。

寺にカフェがあり僧侶がグランピングを企画する時代だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

女性に人気が高い可睡斎の精進料理。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 江戸時代と現代の新旧キャラクター

    成田観光のPRに2つのキャラクターゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」のこと。「ゆるキ…

  2. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

  3. 開花したばかりの大藤

    海外メディアの評価を最大限に活用する

    お墨付きを使って二次効果、三次効果を生み出す。あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)は、栃木県内…

  4. 交通媒体で伝える

    交通媒体はエリアでターゲットをセグメントできる。地域ブランドの理解浸透を深めていこうとする場合は…

  5. なぜ宇都宮市は餃子の街になったのか。

    「餃子でまちおこし」には根拠があった。餃子の本場である中国北東部に駐屯していた陸軍第14師団の本…

  6. キャッチフレーズで何を伝えるか

    独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限…

  7. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  8. 京都市のイベントがクリスマスや桜の季節に行われない訳

    リピーターを増やす観光イベントの在り方。日本最大の観光都市である京都市では、様々な観光イベントが…

PAGE TOP