menu

スキャンダルの心配無用なキャラクター・タレント

戦国武将など歴史上の人物が人気なのには理由がある。

広告業界では「芸能人に頼ったブランディングは危険である」ということが共通認識になっている。なぜなら「価値提供の約束」であるブランドは、あくまで商品、サービス(または地域)が提供できる価値を消費者に約束しなければ、ブランドの本質に反するからだ。そして、広告等に起用する芸能人の価値を商品、サービス(または地域)の価値にしてしまうと、たとえば、その芸能人にスキャンダルが発生し芸能人自身の価値が暴落してしまうと、商品、サービス(または地域)の価値も暴落するリスクを背負うことになる。だから、広告等に起用する芸能人は、ブランディングではなく、あくまで認知向上や興味喚起のための役割に限定されなければならないのだ。

地域ブランディングを行う際に、戦国武将などの歴史上の人物が起用されることが多い。なぜだろう。まず、戦国武将は歴史の教科書で学び、日常においても、その偉業、歩み、活躍した場所、性格、その他が知られているので価値を伝える手助けになりやすいこと。そして、芸能人と違ってスキャンダル等で、急に価値が暴落するリスクがほとんどないことが挙げられる。

歴史上の人物が起用は鉄板だ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

静岡県のキャンペーンポスター(JR東海)

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. DMO成功のカギは地域アイデンティティづくり

    何で地域の合意を形成していくのか?集客力を高めるDMO(Destination Marketin…

  2. 「富士山が見える」よりも強い地域のDNA

    なぜ「富士山が見える」は強みにならないのか?地域の特徴や強みを何にすえれば移住に相当する魅力的な…

  3. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  4. 地域の「ヒト・コト・モノ」をスマホで発信

    誰が伝えるか?どのように使っていただけるか?茨城水戸市では、地域の魅力を水戸の魅力発信アプリケー…

  5. 東京スカイツリーで観光プロモーション

    観光客が集まる場所で観光プロモーションを実施する。東京スカイツリーでは「日本に元気を発信したい」…

  6. 下町から学べる「地域の誇り」と「住んでよし訪れてよし」

    自分の住む町会の名前を背負って歩く深川地区の人々観光庁は「観光地域づくり」の理念を「住んでよし、…

  7. 観光に役立つとは限らない世界遺産

    世界遺産登録の本当の意味とは?諮問機関がユネスコに対して、古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関…

  8. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

PAGE TOP