menu

地域アイデンティティを視認するアイコンを史跡から

「足たび 学び舎のまち足利」を伝える漢字2文字

栃木県足利市は、室町幕府を開いた足利氏発祥の地。八幡太郎義家の孫、義康が足利氏(源姓)を名乗り、この地を治めたことが足利市の始まりとされている。「足たび 学び舎のまち足利」とも呼ばれる。日本最古の 「足利学校」を創立し、東洋の総合大学として多くの弟子を育成したが、その理由。足利駅の近くには「足利学校」の建物が今も残り、観光拠点となっている。平成27年4月24日に、国の日本遺産審査委員会は、史跡足利学校跡を含む「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」を、正式に「日本遺産」に認定した。

そのような足利市の歴史と地域アイデンティティを市民の共有するため、様々な手段が講じられている。その中でも、注目してほしいのは、地域ブランドを表現するビジュアルに「学校」の文字が使用されていることだ。これは、足利学校の象徴的な門となっている「学校門」の扁額に書かれた所をモチーフとしている。足利市に暮らす人は、毎日のように「学校」の文字を眺め、知らず知らずのうちに「足たび 学び舎のまち足利」の誇りを胸に共有している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

足利学校の学校門

扁額「學校」の文字をモチーフにした、商店街の案内サイン

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  2. 田園風景をブランドにする

    自然豊かな田園風景が広がる景観を地域の価値に。川島町は、埼玉県のほぼ中央に位置する田園風景が広が…

  3. 大きく出てみる。

    大きいことは良いことだ。「大きいことは良いことだ」。千葉県勝浦市では2月から3月にかけて、地域を…

  4. 眠っていた「神の箱庭」を発掘する

    海水浴とカニの地域が実はパワースポットだった。京都市内から車で2時間30分。日本海に面したエリア…

  5. いま再びブームの兆し!? 地域通貨って、いったい何?

    国を挙げての「キャッシュレス化」の推進が地域通貨復権の追い風に!?最近、スマートフォ…

  6. スポーツの街のシンボルを設置する。

    シンボルは駅の正面にある。ラグビーワールドカップ2019™が日本で開催される。埼玉県熊谷市は全国…

  7. 下町から学べる「地域の誇り」と「住んでよし訪れてよし」

    自分の住む町会の名前を背負って歩く深川地区の人々観光庁は「観光地域づくり」の理念を「住んでよし、…

  8. 「日本一の自転車の街」になるための方法とは。

    「ジャパンカップ」であることに意味がある。前橋市、尾道市、富山市、等々、自転車の街を呼ばれる地域…

PAGE TOP