menu

地域アイデンティティを視認するアイコンを史跡から

「足たび 学び舎のまち足利」を伝える漢字2文字

栃木県足利市は、室町幕府を開いた足利氏発祥の地。八幡太郎義家の孫、義康が足利氏(源姓)を名乗り、この地を治めたことが足利市の始まりとされている。「足たび 学び舎のまち足利」とも呼ばれる。日本最古の 「足利学校」を創立し、東洋の総合大学として多くの弟子を育成したが、その理由。足利駅の近くには「足利学校」の建物が今も残り、観光拠点となっている。平成27年4月24日に、国の日本遺産審査委員会は、史跡足利学校跡を含む「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」を、正式に「日本遺産」に認定した。

そのような足利市の歴史と地域アイデンティティを市民の共有するため、様々な手段が講じられている。その中でも、注目してほしいのは、地域ブランドを表現するビジュアルに「学校」の文字が使用されていることだ。これは、足利学校の象徴的な門となっている「学校門」の扁額に書かれた所をモチーフとしている。足利市に暮らす人は、毎日のように「学校」の文字を眺め、知らず知らずのうちに「足たび 学び舎のまち足利」の誇りを胸に共有している。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

足利学校の学校門

扁額「學校」の文字をモチーフにした、商店街の案内サイン

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 路面店で⽇本酒県を伝える。

    流行発信地の青山に期間限定バーをオープン。九州で⽇本酒県といわれているほど酒造りが盛ん。多くの蔵…

  2. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  3. スポーツの街のシンボルを設置する。

    シンボルは駅の正面にある。ラグビーワールドカップ2019™が日本で開催される。埼玉県熊谷市は全国…

  4. いわしが伝える地域のアイデンティティ

    地域はいわしと共に生きてきた。千葉県の九十九里浜では江戸時代からいわし漁が盛んだ。地域に伝わる料…

  5. 市庁舎で地域ブランドを伝える。

    世界遺産のある街並みが現代風に復活「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録され群馬県富岡…

  6. ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

    くまモンのブレイクには理由があった。全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生…

  7. 一人のスーパースターが農業・商業・観光業を変える。

    地域活性の起爆剤になるのは「よそ者、若者、ばか者」といわれる。唐澤秀さんは2008年に茨城県鹿嶋…

  8. 「新之助」は何を「約束」するブランドなのか。

    デザインだけではブランドは作れない。「コシヒカリと双璧をなすプレミアム米として育てたい」としてデ…

PAGE TOP