menu

色で注目を集める。

黒が強い印象を植え付ける。

水郷として知られる下総佐原(千葉県香取市)の蕎麦処・小堀屋本店の建物は、明治33年に江戸期の様式を再現した建築された。昭和49年に千葉県有形文化財に指定されている。小堀屋本店は、そのたたずまいだけで有名になったのではない。最大の特徴は蕎麦の色だ。

真っ黒な蕎麦は黒切蕎麦と呼ばれる。日高昆布を加工して黒い色を出している。意外な色は、驚きを与え、他の地域の産品との明確な差別化をできることが多い。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

黒切蕎麦

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  2. 地域産品開発に欠かせない試食調査

    各地で地域産品の開発が行われている。特に他の地域の産品との差別化に有効で利益を大きくとれる加工食品の…

  3. 世界で一番苦い抹茶ジェラート

    ここまで抹茶が入ったジェラートは世界中どこにもない。丸七製茶が運営する静岡抹茶スイーツファクトリ…

  4. インバウンド観光の受容性を調査する。

    日本政府観光局の推計によると、2017年7月の訪日外国人旅行者は前年同月比16.8%増の268万2千…

  5. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  6. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

  7. 子育てママから地域を元気に。

    子育てママが消費を動かしている。民間企業が子育てママに注目している。ママの意見を取り入れての商品…

  8. ブランドプロモーションの必然とは

    どこからコアなファンを育成するか。ブランドを大きく育てるためには、まず第一段階として、熱烈にブラ…

PAGE TOP