menu

「30分間の滞在時間」で商店街が再生

なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?

「消えゆく灯」(1999年10月10日熊本日日新聞記事)と紹介された商店街が、10年後には約20万人の観光客が訪れる、活気あふれる商店街に変身した。阿蘇一の宮門前町商店街(熊本県阿蘇市)が変身した要因のキーワードは「30分間の滞在時間(どうすれば来た人が30分でも過ごせるようになるか)」。「イベントで365日の1日だけにぎわいを取り戻しても仕方がない」という共通認識の下で、商店街の各店が「知恵」「やる気」を「会議」で出し合った。

・店先に樹木を植えて木陰を造りベンチを設置。
・阿蘇からの豊富な湧き水を活かした「水基(みずき)」の設置により「水基巡り」を提案。
・地域の特産を使った商品(「馬ロッケ(馬肉コロッケ)」「サイダー」等)を各店が開発。

それらの推進を時間をかけて行い、次第に来訪者が増加し、滞在と回遊を楽しめる商店街としてのブランドを確立していった。商店街が提供できる価値が明確になったときに、活気がよみがえったのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 地域ブランドを訴求する動画づくりは強みの明確化が重要

    表現手段の検討の前に行うこととは?各地で地域ブランドを訴求するための動画コンテンツが盛んに制作さ…

  2. 東京で伝えなくても伝えられる場所はある。

    アウトレットパークで開催される地域ブランド販売催事新春セール時期に茨城県阿見町のあみプレミアム・…

  3. ゆるキャラによる地域ブランド発信のありかた

    くまモンのブレイクには理由があった。全国各地で自治体や団体によるキャラクター(ゆるキャラ)が誕生…

  4. 地域ブランドのシンボルとなる魚市場

    なぜ大船渡市は食ブランドを確立できているのか?岩手県大船渡市にある大船渡市魚市場は、せり場や荷捌…

  5. 地域の力を維持するための景観と建物の保全

    地域の歴史を守り伝える風光明媚な景観兵庫県神戸市垂水区の舞子エリアは長い歴史のある景勝地。明石海…

  6. 開花したばかりの大藤

    海外メディアの評価を最大限に活用する

    お墨付きを使って二次効果、三次効果を生み出す。あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)は、栃木県内…

  7. スポーツの街のシンボルを設置する。

    シンボルは駅の正面にある。ラグビーワールドカップ2019™が日本で開催される。埼玉県熊谷市は全国…

  8. 食提供で観光施設が変わる。

    ばら寿司とぼたもちで女性に人気に豪商 稲葉本家は織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、江戸…

PAGE TOP