menu

「30分間の滞在時間」で商店街が再生

なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?

「消えゆく灯」(1999年10月10日熊本日日新聞記事)と紹介された商店街が、10年後には約20万人の観光客が訪れる、活気あふれる商店街に変身した。阿蘇一の宮門前町商店街(熊本県阿蘇市)が変身した要因のキーワードは「30分間の滞在時間(どうすれば来た人が30分でも過ごせるようになるか)」。「イベントで365日の1日だけにぎわいを取り戻しても仕方がない」という共通認識の下で、商店街の各店が「知恵」「やる気」を「会議」で出し合った。

・店先に樹木を植えて木陰を造りベンチを設置。
・阿蘇からの豊富な湧き水を活かした「水基(みずき)」の設置により「水基巡り」を提案。
・地域の特産を使った商品(「馬ロッケ(馬肉コロッケ)」「サイダー」等)を各店が開発。

それらの推進を時間をかけて行い、次第に来訪者が増加し、滞在と回遊を楽しめる商店街としてのブランドを確立していった。商店街が提供できる価値が明確になったときに、活気がよみがえったのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. キャッチフレーズで何を伝えるか

    独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限…

  2. シンボルを広場に設置する。

    商業施設と公園の官民連携が「七重の塔」を誕生させた。神奈川県海老名市は東京から50km(小田急線…

  3. 地域ブランドを訴求する動画づくりは強みの明確化が重要

    表現手段の検討の前に行うこととは?各地で地域ブランドを訴求するための動画コンテンツが盛んに制作さ…

  4. スポーツの街のシンボルを設置する。

    シンボルは駅の正面にある。ラグビーワールドカップ2019™が日本で開催される。埼玉県熊谷市は全国…

  5. 鬼伝説が裏付ける地域の先進性。

    京都府北部、「海の京都」の一角に位置する大江山連峰は、ブナ林が原生林として残るハイキングにも最適の地…

  6. 水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

    カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦…

  7. 「トライからミライへ」タグラインが伝えるブランド

    過去の歴史を大切にし、未来へ伝える「高麗の郷ブランド」。天皇陛下が私的旅行で訪問されたことで注目…

  8. アニメのファンが、地域のファンになる。

    一過性のブームで終わらせない、聖地とファンの繋りづくり。埼玉県秩父市では、2011年からアニメ「…

PAGE TOP