menu

「30分間の滞在時間」で商店街が再生

なぜ「消えゆく灯」は10年後に注目の商店街になったのか?

「消えゆく灯」(1999年10月10日熊本日日新聞記事)と紹介された商店街が、10年後には約20万人の観光客が訪れる、活気あふれる商店街に変身した。阿蘇一の宮門前町商店街(熊本県阿蘇市)が変身した要因のキーワードは「30分間の滞在時間(どうすれば来た人が30分でも過ごせるようになるか)」。「イベントで365日の1日だけにぎわいを取り戻しても仕方がない」という共通認識の下で、商店街の各店が「知恵」「やる気」を「会議」で出し合った。

・店先に樹木を植えて木陰を造りベンチを設置。
・阿蘇からの豊富な湧き水を活かした「水基(みずき)」の設置により「水基巡り」を提案。
・地域の特産を使った商品(「馬ロッケ(馬肉コロッケ)」「サイダー」等)を各店が開発。

それらの推進を時間をかけて行い、次第に来訪者が増加し、滞在と回遊を楽しめる商店街としてのブランドを確立していった。商店街が提供できる価値が明確になったときに、活気がよみがえったのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. シンボルを駅に設置する。

    駅は玄関であり来訪者との接点。白河関は奥州三古関のひとつに数えられている国指定史跡。奈良時代から…

  2. 地域ブランドを訴求する動画づくりは強みの明確化が重要

    表現手段の検討の前に行うこととは?各地で地域ブランドを訴求するための動画コンテンツが盛んに制作さ…

  3. 民間の力で浸透する流山市の地域ブランド・アイデンティティ

    流山市は、なぜ「買って住みたい街」ランキング6位にまで躍進したのか?行政による地域ブランド開発で…

  4. 地域アイデンティティを視認するアイコンを史跡から

    「足たび 学び舎のまち足利」を伝える漢字2文字栃木県足利市は、室町幕府を開いた足利氏発祥の地。八…

  5. 地域産品を表現するかき氷

    全国各地で誕生する高級かき氷とは?近年、かき氷がブームだ。当初は日光の天然氷やふわふわ氷など、氷…

  6. 地域ブランドのシンボルとなる魚市場

    なぜ大船渡市は食ブランドを確立できているのか?岩手県大船渡市にある大船渡市魚市場は、せり場や荷捌…

  7. 地域イベントで地元にブランドを浸透させる。

    地域の食イベントが地元のファンを創る。全国各地でマルシェや産直販売イベント、もしくは、イベント会…

  8. 江戸時代と現代の新旧キャラクター

    成田観光のPRに2つのキャラクターゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」のこと。「ゆるキ…

PAGE TOP