menu

マルシェだからできるテストマーケティング

人気のマルシェに意欲的に出展する自治体が増えてきている。

自治体は何を目的としてマルシェに出展するのだろう。多くの自治体は、都市生活者に地域産品を販売する、PRする、認知度を上げるということだけではなく、販売実績や顧客(都市生活者)の意見を検証する、つまりテストマーケティングを行い、分析結果を、その後のブランディング活動につなげている。

なぜマルシェでテストマーケティングを行うことが可能なのだろう。それは、マルシェでは対面販売を行うからだ。対面販売なので、生産者や生産地の販売スタッフが都市生活者である顧客と直接コミュニケーションを取ることができる。つまり顧客の生の声を聞くことができるのだ。また、マルシェ会場でアンケート調査を併用する場合もある(多くのマルシェでは自治体のプロモーションや調査に制限があり、アンケート調査を実施できるのは一部のマルシェのみ)。商品やサービスの売れ筋や購買理由などを明らかにして、顧客視点から、地域産品を都市部で販売する場合の強みや課題を把握することが出来る。スーパーマーケットや県のアンテナショップでの販売との最大の違いはココにある。

マルシェの顧客は良い産品を手に入れたいという想いが特に強い。また、生産者や生産地の人から話を聞いて購入したい傾向がある。対面販売が好まれるマルシェだからこそ、コミュニケーションを通したテストマーケティングを行うことができ、その結果を活かした、より効果的なブランディング活動を行うことが可能なのだ。

インターン研究生 玉田侑也

マルシェでは主に生鮮食品が販売される。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 食提供で観光施設が変わる。

    ばら寿司とぼたもちで女性に人気に豪商 稲葉本家は織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、江戸…

  2. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

  3. 子育てママから地域を元気に。

    子育てママが消費を動かしている。民間企業が子育てママに注目している。ママの意見を取り入れての商品…

  4. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  5. 古墳時代が町の顔

    7名の町の有志の方の発案から始まった。千葉県芝山町は、人口約7,500人。日本一短い私鉄である芝…

  6. 桜まつりにオンリーワンの独自価値を

    和船の本格的な運行が桜まつりを変えた深川桜まつりが全国各地で無数に開催されている。多くは観光協会…

  7. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

  8. 地域産品開発に欠かせない試食調査

    各地で地域産品の開発が行われている。特に他の地域の産品との差別化に有効で利益を大きくとれる加工食品の…

PAGE TOP