menu

路面店で⽇本酒県を伝える。

流行発信地の青山に期間限定バーをオープン。

九州で⽇本酒県といわれているほど酒造りが盛ん。多くの蔵元があり、人気の銘柄も多数ある。そんな佐賀県の22の蔵元から1銘柄ずつ用意した22銘柄が、桜の品種に見立てた4種の味わいに分類され味わえるバー「サクラチルバー by 佐賀ん酒」が青山にオープンする。混雑時の滞在時間は合計30分まで。30分の中で時間を区切り、1階のバーフロア、2階の桜プールフロアを順番に案内することで、できるだけ多くの方に佐賀県の酒を体験してもらう計画。ポイントは、大きく間口の開いた1階の構造。店内のディスプレイで、⽇本酒県といわれる蔵元の多さ、バラエティに富んだラベルのデザインバリエーション等を視認したいただくことができる。

青山は大人のオシャレの街。「生活とアートの融合」をテーマにした複合文化施設「スパイラル」と隣接している。佐賀県の酒の高い品質をターゲットに伝えるのに適したロケーションといえる。

■提供銘柄(予定):峰松酒造場「肥前浜宿 純米吟醸 無濾過原酒」、東鶴酒造「東鶴 特別純米酒」、宗政酒造「はなmunemasa 純米吟醸 -15」、天山酒造「七田純米 おりがらみ」、古伊万里酒造「古伊万里 前 純米吟醸」、窓乃梅酒造「特別純米 窓乃梅」、天吹酒造「天吹 純米吟醸 壽限無 生」、基山商店「基峰鶴 甘口純米吟醸」、富久千代酒造「鍋島 純米吟醸 山田錦」、幸姫酒造「純米吟醸 幸姫 DEAR MY PRINCESS」、大和酒造「大和 春の海 純米吟醸 生」、光武酒造場「手造り純米酒 光武」、松尾酒造場「宮の松 純米吟醸」、五町田酒造「東一 山田錦純米吟醸」、瀬頭酒造「純米大吟醸 褒紋東長」、矢野酒造「肥前蔵心 特別純米 超辛口 生原酒」、鳴滝酒造「聚楽太閤 純米スパークリング」、馬場酒造場「能古見 純米吟醸 あらばしり」、松浦⼀酒造「純米大吟醸 松浦⼀」、小松酒造「万齢 純米吟醸 希」、井手酒造「特別純米 うれしの地酒 古湯」、樋渡酒造場「純米酒 万里長」

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

サクラチルバー(SAKURA CHILL BAR) by 佐賀ん酒

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 移住相談会ブースで何を最初に伝えるのか

    「一言でできる市町村の自己紹介」はできているか?移住イベントへの参加者は2種類に分かれると考えて…

  2. 地域ブランドをどのようにして感じてもらうか

    ブランド認定シールだけが伝える方法ではない。値域ブランドを伝える方法は沢山ある。地域産品に認…

  3. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  4. 小説を軸に官民一体で作り上げた回遊性の高いまちづくり

    小説を活かし、まちの活性化に臨む現在、日本では少子高齢化が進み、地方都市では都市の活力が減退して…

  5. 「新之助」は何を「約束」するブランドなのか。

    デザインだけではブランドは作れない。「コシヒカリと双璧をなすプレミアム米として育てたい」としてデ…

  6. 現代のニーズへの対応を加えて賑わい続ける市場に

    個人旅行客への対応で伝統の小売スタイルを維持京都は優れた食文化の歴史を持っている。京都市民からは…

  7. 東京スカイツリーで観光プロモーション

    観光客が集まる場所で観光プロモーションを実施する。東京スカイツリーでは「日本に元気を発信したい」…

  8. 味のお墨付きを得る

    調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。日本全国に産品ブランドが乱立している…

PAGE TOP