menu

地域産品の力を見極める高級飲食店のシェフならでは立ち位置

食イベントでの試食アンケートでは把握できない事とは?

「良いモノなのに、なぜ売れない」「ブランド力が、どうしても向上しない」といった産地の声が、よく耳に入る。地域産品の力を地元で客観的に測ることは大変難しい。では、どうすればよいのか。地元の想いや先入観を忘れ、客観的な立場の人からの評価を受けることが最も良い方法だ。代表的な方法としてはイベント会場での試食アンケート調査がある。

とはいえ、誰が、どのような場所で、どのような視点で評価するかによって、調査の結果は大きく異なってくる。特に、少量多品種を出来る限り高い価格で販売した地域産品の場合は、その傾向が顕著に表れる。安価な食品を口にしている消費者の視点では、適切な答えを得ることは難しい。そこで行われるのが、客単価8,000円以上の飲食店のシェフを対象に調査をする方法だ。

ホンモノを知る目利きの視点からの評価は、地元だけでは考えられない新しい気付きを与えてくれるのだ。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

IMG_2338

パッソ・ア・パッソ・有馬邦明シェフの盛付け

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. モニターツアーを円滑に実施する。

    参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。観光地域づくり、特産品ブランド…

  2. ナンバーワンには高いブランド価値がある

    何を約束し地域の強みを伝えるのか?「ブランドとは約束である」。約束するのであれば、より価値が高い…

  3. 商店街、商工会と制作会社がつながり生まれたガルパンブーム

    地元が楽しければ外から人がやってくる。「ガールズ&パンツァー」通称ガルパンは、戦車に乗った女子高…

  4. 駅前のコンビニ空き店舗にみんなの店を作る

    地域産品やオリジナルメニューが地域住民を繋ぐ。JR黒田原駅前に、いかにもコンビニエンスストアであ…

  5. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  6. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

  7. 機能的なブランドデザイン開発

    コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザインブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す…

  8. 味のお墨付きを得る

    調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。日本全国に産品ブランドが乱立している…

PAGE TOP