menu

地域を表現する新しい酒造り

花の酵母で新商品を開発するという挑戦

神奈川県開成町にある瀬戸酒造店は、慶応元年(1865年)に創業した酒蔵。丹沢から流れ出る伏流水に恵まれ、酒造りを営んできた。しかし、1970年代に進んだ日本酒離れ等により日本酒を巡る環境は悪化。1980年に自家醸造を断念していた。それから40年近くを経て復活。瀬戸醸造店は自家醸造を再開することになった。その自家醸造第一号の酒に先立ち、前年に発売した酒が「零号」。開成町の季節風景を表現した酒になっている。表現のバックボーンにあるのが酵母。開成町の町花でもあるあじさいの花から抽出した酵母で醸した、この町ならではのの日本酒なのだ。

同じあしがらエリアの神奈川県松田町にある中澤酒造は、文政8年(1825年)に創業した酒蔵。瀬戸酒造店よりも、さらに丹沢に近い位置にある。松田町は河津桜が有名な地域だ。中澤酒蔵は、その松田町の河津桜の酵母を使った特別純米酒「亮」の製造を開始した。

いずれの酒蔵も、地域に根差した活動をし、地域と共に歩んできた。そして、地域の発展を願い、地域の顔を酒造りで表現している。地域の食材で開発することは地域産品開発における王道ではあるが、花の酵母による酒造りは難しい挑戦。それでも、その価値があると、いずれの酒蔵は考えている。どちらの酒蔵も蔵の見学を受け入れている。

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

瀬戸酒造店の自家酒造復帰を飾る酒のラベルに描かれたのは紫陽花が咲く様をモチーフにした「零号」の文字。

江戸時代からの酒蔵の佇まいを残す中澤酒造。

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. なぜ宇都宮市は餃子の街になったのか。

    「餃子でまちおこし」には根拠があった。餃子の本場である中国北東部に駐屯していた陸軍第14師団の本…

  2. 世界で一番苦い抹茶ジェラート

    ここまで抹茶が入ったジェラートは世界中どこにもない。丸七製茶が運営する静岡抹茶スイーツファクトリ…

  3. ゆるキャラ集合で広域連携を伝える。

    ゆるキャラ大集合イベントが興味を喚起する。自治体単独ではなく、複数の自治体が合同で地域ブランドの…

  4. 地域産品を活用したソフトクリーム

    ご当地ソフトクリームで地域の味を伝えるソフトクリームが日本に登場したのは1951年。明治神宮で開…

  5. 機能的なブランドデザイン開発

    コンセプトを見せるカタチにするのでブランドデザインブランドの由来は家畜の識別のために「焼印を押す…

  6. 港の食堂1つで地域のイメージを変えることもある

    市民にすら知られていなかった水産業はなぜ再認識されたのか?神奈川県平塚市は湘南地区に位置する。湘…

  7. 都心で食情報を発信する

    飲食店は情報発信の起点となる。地域の食の魅力(地域ブランド)を、どのような方法で消費地である東京…

  8. 水と城の街を印象付ける銘菓の売場づくり

    カラフルな売り場が地域の地域の歴史・風土を今に伝える。大垣市は慶長5年(1600年)の関ケ原の戦…

PAGE TOP