menu

味のお墨付きを得る

調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされた。

日本全国に産品ブランドが乱立している。しかし「ブランディングを十分に出来てない」という生産者や行政の声を良く聞く。産品ブランドで、まず、最も重要なのは美味しいこと。美味しさを約束できれば、その産品はブランディングできる。しかし、美味しさは数値化が難しい。そこで、行われる手法が試食調査だ。ポイントはブランディングのために、どのような調査結果を導き出せばよいのかを仮説から組み立てること。経験豊かなマーケッターが調査設計をすると良い。

栃木県芳賀町の特別栽培米「芳賀のめぐみ」は、日本穀物検定協会(東京都中央区)がコメの外観や味などを評価する食味官能検査で最高評価の「特A相当」認定を受けたものの、地元でも、その美味しさを実感している人が少ない。話題になることが少ないため「芳賀のめぐみ」という産品ブランドの認知度が高まらないのだ。

芳賀町では、この課題を解決するために試食会を開催した。調査の集計結果では、98.8%が「美味しかった」と回答、90.5%が「ほどよい甘みを感じるお米」と回答している。調査結果によって「芳賀のめぐみ」の美味しさは数値化をされたのだ。これにより、これまでは、店頭POPや通販サイトに「美味しいお米」と曖昧に書くことしかできなかった「芳賀のめぐみ」は、「98.8%が『美味しかった』と回答したお米」と表現することが出来るお米となった。また、地元の新聞が、調査結果の数字を記事で掲載したため、「美味しさのお墨付き」が更に強まった。

わかりやすい数字が、消費者に美味しさを約束した。

 

都市農村交流課 プロデューサー 石井和裕

試食会

アンケートへの回答

お電話でのお問い合わせ

03-5232-6866

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 「生活文化に裏打ちされた海の食」からの観光戦略

    長い歴史を持つ漁港が育てた観光資源で差別化千葉県勝浦市は千葉の房総半島に位置している。房総半島は…

  2. DMOの視察ならばココといわれる場所

    見るべきところは「稼ぐ力」全国各地で(Destination Management Organi…

  3. 「天の川」が流れるまち

    七夕まつりがまちの顔に千葉県茂原市で行われる茂原七夕まつりは千葉県では最大の祭り。千葉県内の行祭…

  4. キャッチフレーズで何を伝えるか

    独自価値をイメージできるキャッチフレーズか?日本全国の自治体や地域は競い合う時代になっている。限…

  5. 酒蔵は地域と世界を結ぶ

    ソムリエが日本酒で地域をPRする動きも日本政府が日本酒、焼酎、泡盛の輸出促進に向けた新たな指針を…

  6. 色で注目を集める。

    黒が強い印象を植え付ける。水郷として知られる下総佐原(千葉県香取市)の蕎麦処・小堀屋本店の建物は…

  7. 「量」はブランド力となり得るか

    大量生産地ならではのブランド化の悩みとは?茨城県は首都圏の食を支える大農業地帯。その中でも鉾田市…

  8. モニターツアーを円滑に実施する。

    参加者を確保するだけではなく、大きな効果を生み出すモニターツアー。観光地域づくり、特産品ブランド…

PAGE TOP